コロナ禍の日本とフランス往来「水際対策」の現実 各人の「良心」頼りでは徹底できない自主待機

✎ 1〜 ✎ 95 ✎ 96 ✎ 97 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
乗客は少なく飛行機内はガラガラ(写真:筆者撮影)

感染力が強いとされる新型コロナの変異株への置き換わりが、各地で進んでいる。これ以上の変異株の感染拡大を危ぶみ、感染爆発地域からの入国者に対する「水際対策」のさらなる強化を求める声は少なくない。

フランスに住む筆者は、コロナ禍の1年半の間に日仏間を3回往復する機会があった。初期と比べるとコロナ禍になって日仏どちらも入国手続きは大きく変わった。水際対策の現場は入国者から見てどうなのか。

「ザル」と非難された水際対策

コロナ禍での3回の日本入国を通じて感じたのは、当初と比べると水際対策は多少は改良されているということだ。コロナ禍の中、初めて帰国したのは2020年3月末だった。そのときの日本入国者に対する水際対策は、はっきり言って「ザル」だった。

公共交通機関の使用が禁じられ、14日間の自主待機が求められるという内容は今と同じであったものの、空港到着後は何の監視もなく、筆者はしていないが良心に目をつぶれば公共交通機関を使って空港から帰ることは簡単にできた。

羽田空港到着後には長い検疫手続きが待つ(写真:筆者撮影)

ちなみに、公共交通機関というのは鉄道、バス、飛行機、モノレール、タクシーなどを指す。それらを使わない手段となると、手段はレンタカーかハイヤー、もしくは家族や知人に車で迎えに来てもらうことになる。

コロナ禍での帰国2回目、2020年12月には、フランスから日本到着後のウイルス検査が必須になった。到着後の検査を加えたことで、以前よりコロナ陽性者の洗い出しはできるようになっていたが、1回目の帰国時と同じく空港からの移動に監視はなかった。検疫システムや対応してくれた係員も、今に比べれば、まだぎこちない印象を受けた。

3回目の帰国を今年4月にした。フランス出国前72時間のPCR検査と日本到着後の抗原検査、そして検疫所が指定する宿泊施設での3日間の隔離が加わった。空港での検疫の流れや、それに携わる人々の動きもとてもスムーズだった。

次ページ隔離中の宿泊費と食費は公費
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事