ベンツの電動小型SUVはEV市場を牽引できるか 満を持して登場した「EQA」のポテンシャル

ヨーロッパの自動車メーカーが急速に“電動化”へと舵を切る中、メルセデス・ベンツ日本は2021年4月26日、コンパクトSUVのEV(電気自動車)モデル、「EQA」を発表した。EQAは、2019年に発表された「EQC」に続く、メルセデスのピュアEV第2弾となるモデルだ。
EQCが「GLC」をベースにしたEVであることからもわかるように、EQAはメルセデス・ベンツでもっともコンパクトなSUV「GLA」のEV版となる。ヨーロッパでは今年1月に発表され、約2カ月で2万台を受注するなど、販売は好調だ。

日本では、今回の正式発表に先立って、EQAの導入記念モデルである「エディション1」を4月2日に受注開始していたが、790万円(税込み)にもなる価格にもかかわらず、5日間で限定50台は完売したという。
今回、発表されたレギュラーモデルの価格は640万円から。GLAが495万円からだから、電動化による価格上昇はおよそ150万円となる。
新コンセプト「プログレッシブ・ラグジュアリー」
ボディサイズは、全長4465mm×全幅1835mm×全高1625mm。フロントまわりのデザインが変わったことでGLAよりも全長がわずかに長いが、実質的には同等だ。
デザインは、メルセデス・ベンツのデザインの基本思想である「Sensual Purity(官能的純粋)」をより先進的に表現する、「プログレッシブ・ラグジュアリー」という新たなコンセプトに基づくものとなった。
エクステリアデザインは前後のオーバーハングが短く、クーペのようなスタイリッシュな曲線が用いられた都市型SUVプロポーション。フロントには、中央にスリーポインテッドスターが配されたブラックパネルグリルを採用する。

また、水平に伸びた光ファイバーの帯がフルLEDヘッドライトのデイタイムランニングライトを結び付け、昼夜を問わず容易にEQAだと識別できる独自のデザインとされた。
「AMGライン」ももちろん選択可能で、この仕様ではフロントのブラックパネルグリルにハイグロスブラックのフレームとツインルーバーがあしらわれて、よりスポーティな印象となる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら