教育のICT化で「公立学校特有」の課題 機器の「維持・管理・更新」で困らないために

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

教育のICT化に国の支援が必要な理由

教育のICT化の進み具合について、5人(福岡、佐賀、熊本、大分、宮崎)が「非常に進んでいる」もしくは「どちらかというと進んでいる」と答えている。また、全県で教員間のICTリテラシーの差を埋めるための施策が行われており、ICT教育に関する独自の取り組みがあるなど、積極的な姿勢がうかがえる。

しかし、あくまでも現時点での進み具合であり、今後もそうである保証はどこにもない。教育のICT化には、機器などの初期投資以外に、維持・管理・更新など継続的な費用が発生するからだ。実際、GIGAスクール構想を実現するうえで、国に期待することとして、全員が「財政支援」を挙げており、今後の動向を注視する必要がある。

ここでは紹介しきれなかった回答結果をPDFおよびスライド動画にまとめた。各自治体の教育理念や保護者から寄せられている意見、現場の教職員の負担増に対する考え方など、各地自体が何に取り組み、何に課題を感じているかを詳細に記している。

特徴的だった「問15」の回答をスライド動画で紹介

>>無料ユーザー登録をすれば、アンケートサマリーPDFを無料ダウンロードできるほか、詳細な回答結果をまとめたスライド動画を視聴することができる。 

(写真:iStock)

■関連記事
「都道府県知事アンケート」ICT教育の行方(連載 第1回)
黒岩知事、教育のICT化「国の財政支援は…」(連載 第2回)
「デジタルとリアルの役割」論争が不毛な理由(連載 第3回)
「ICT教育の負担」知事と現場で認識に差が?(連載 第4回)
教育のICT化に必要な環境整備以外の視点(連載 第5回)

企画・構成:鈴木奏子、赤尾万里

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事