「都道府県知事アンケート」ICT教育の行方 教育のICT化「非常に進んでいる」わずか5人
〈調査概要〉
・調査テーマ 教育のICT化の取り組み状況に関するアンケート
・調査対象 47都道府県の知事
・調査実施期間 2020年10月7日~12月4日
・調査方法 郵送・メール・電話でアンケートを実施
・回答数 37人(未回答:山形、福島、東京、新潟、奈良、鳥取、島根、愛媛、鹿児島、沖縄)
北海道・東北地方は、鈴木直道氏(北海道)・三村申吾氏(青森県)・達増拓也氏(岩手県)・村井嘉浩氏(宮城県)・佐竹敬久氏(秋田県)の5人から回答を得られた。その一部を紹介する。
>>無料ユーザー登録をすれば、アンケートサマリーPDFを無料ダウンロードできるほか、詳細な回答結果をまとめたスライド動画を視聴することができる。
公立学校特有の課題に保護者から心配の声も
新型コロナウイルスの感染拡大による休校措置をきっかけに、政府主導のGIGAスクール構想が前倒しされ、教育のICT化に向けた機運が急速に高まっている。
実際、教育のICT化の進み具合について尋ねたところ、3人(岩手、宮城、秋田)が「どちらかというと進んでいる」と答えた。ただ、「教育委員会において、大型提示装置や無線LAN環境、児童生徒1人1台端末の整備など、学校教育におけるICT環境の着実な整備に努めている」(岩手)といった具合に、いずれも環境の整備を理由として挙げており、具体的な教育内容には触れていない。
では、政府の構想どおりに端末や高速大容量の通信ネットワークなどの環境が整備されたとして、教員間のICTリテラシーの差が指摘される中、教育のICT化はうまくいくのだろうか。その点については、差を埋めるための施策を「行っている」(北海道、青森、宮城、秋田)、もしくは「今後行う予定」(岩手)としており、教育格差が生まれないような体制を整えようとしている。
一方で、いずれの道県も、「地域や家庭により通信環境に差があり、十分な環境のない家庭の子どもへの支援が求められている」(北海道)、「自治体によって、ICT教育の推進に向けた取り組み状況が異なる」(青森)など、公立学校特有の課題があると考えており、保護者からも「私立学校に比べ、ICTの整備や活用が進んでいない」(宮城)といった意見が寄せられているという。