東洋経済オンライン
東洋経済education
検索
このサイトについて お問い合せ
  • HOME
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • 解説コラム
  • ニュース
  • 調査データ
  • 動画
  • お知らせ
東洋経済education×ICT 動画 40年前「義務教育にICT」を導入した驚きの理由
40年前「義務教育にICT」を導入した驚きの理由
動画

40年前「義務教育にICT」を導入した驚きの理由 つくば市とN高が実感するデジタルの価値

40年前から義務教育にICTを導入しているつくば市と、通信制高校の仕組みを活用して“ネットの高校”をつくろうと2016年に立ち上がったN高。 全4回にわたって配信するスペシャルトークの第2回は、まさにICT教育の先端をいく両者に、ICT教育の意義と課題について聞いた。 現役東大生でベストセラー作家の西岡壱誠氏が語る、自らの経験を通じて実感しているICT教育のメリットにも注目だ。

2020/07/21
制作:東洋経済education × ICTコンテンツチーム
印刷
A
A

第2回「ICT教育の意義」

#関連タグ
#高校 #新学習指導要領 #ICT教育 #動画Part.1
印刷
A
A
Specialコンテンツ記事AD
PTAの声で実現した「Teams保護者チーム」とは?
PTAの声で実現した「Teams保護者チーム」とは?
関連記事一覧
多くの教員がN高のサイトを訪れる理由 動画
多くの教員がN高のサイトを訪れる理由
2020/07/28
鉄道に詳しい地図研究家が語る、スマホ時代でも「紙の地図」に触れるべき理由 動画
鉄道に詳しい地図研究家が語る、スマホ時代でも「紙の地図」に触れるべき理由
2022/12/19
養老孟司×小松貴「虫から学べること」(前編) 動画
養老孟司×小松貴「虫から学べること」(前編)
2021/11/05
草野華余子×川島隆太「天才の正体」(後編) 動画
草野華余子×川島隆太「天才の正体」(後編)
2022/03/01
社会システムをフレキシブルにしない限り「ギフテッド」は育たない訳 動画
社会システムをフレキシブルにしない限り「ギフテッド」は育たない訳
2022/08/10
結果を出したいがゆえの「曲がった親子関係」 動画
結果を出したいがゆえの「曲がった親子関係」
2022/03/11
養老孟司「医者が患者の顔を見ない」訳と教育 動画
養老孟司「医者が患者の顔を見ない」訳と教育
2021/08/21
子どもの「漁師って勉強するんですか?」に対する回答が才能発掘のヒント!? 動画
子どもの「漁師って勉強するんですか?」に対する回答が才能発掘のヒント!?
2022/08/18
デジタル×リアルの教育、そのつくり方は 動画
デジタル×リアルの教育、そのつくり方は
2020/08/04
油井亀美也×南直哉「宇宙と仏教」(第2回) 動画
油井亀美也×南直哉「宇宙と仏教」(第2回)
2022/02/18
総合ランキング
1 福島県磐城高校・生徒に強制しない監督が「甲子園出場」決めた納得の理由
2 なぜ受験生は「夜型になるのか」に納得の学術的根拠、最適な睡眠時間は何時間か
3 「HSPの教員」が抱える悩み「職員室は刺激多い」、保護者や同僚の関係に対処法
4 精神科医・本田秀夫が語る「発達障害の子の不登校」、課題と解決に必要な視点
5 東洋経済が厳選、「これだけは読んでおくべき」教育関係者にお薦めしたい10冊
東洋経済education
運営:東洋経済education×ICT編集部
>各種お問合せはこちらから

東洋経済オンライン

facebook twitter LINE Youtube RSS
東洋経済ID関連サービス
  • The ORIENTAL ECONOMIST
  • 業界地図デジタル
  • 東洋経済education × ICT
  • 東洋経済STORE
  • 会社四季報オンライン
  • 東洋経済デジタルコンテンツライブラリー
  • シキホー!Mine
  • 株式ウイークリー
法人向け関連サイト
  • 法人向けデータサービス
  • 東洋経済セミナー
  • 東洋経済広告
  • 東洋経済カスタム出版
  • 東洋経済プロモーション
  • 教科書の森
東洋経済新報社について
運営会社 採用情報 公式アカウント一覧
東洋経済オンラインについて
サービス紹介 広告掲載 プライバシーポリシー 知的財産 特定商取引法に基づく表示 東洋経済ID利用規約 利用規約 お問い合わせ
東洋経済新報社

Copyright©Toyo Keizai Inc.All Rights Reserved.

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第12121000号)です。
記事を探す
このサイトについて
TOPに
戻る