社会システムをフレキシブルにしない限り「ギフテッド」は育たない訳 東大・中邑氏「スマホの持ち込みを前提にした入試をしたほうがいい」
【タイムテーブル】
00:00~ ギフテッドとは?
03:38~ ギフテッド教育が盛んな理由
04:37~ 発達障害との関連性
05:51~ 昔もギフテッド教育はあった?
08:59~ 活動のポリシー・対象・内容
11:34~ ユニークな子どもを伸ばすには…
13:55~ ICTを活用したアプローチ
16:00~ 情報収集能力の必要性
17:40~ 個別最適な学びの実現に必要な視点
東京大学 先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー
1956年山口県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位修得退学。博士(心理学)。香川大学教育学部助教授、カンザス大学・ウィスコンシン大学客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター教授などを経て、2022年より現職。専門は人間支援工学。21年より多様な学びを支援するプロジェクト「LEARN」の責任者を務める。『どの子も違う 才能を伸ばす子育て 潰す子育て』(中公新書ラクレ)や『育てにくい子は、挑発して伸ばす』(文藝春秋)など著書多数
(写真:metamorworks / gettyimages)
制作:探究TV / 東洋経済education×ICT
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら