黒岩知事、教育のICT化「国の財政支援は…」 急ピッチで進む教育のICT化が抱える課題
<調査概要>
・調査テーマ 教育のICT化の取り組み状況に関するアンケート
・調査対象 47都道府県の知事
・調査実施期間 2020年10月7日~12月4日
・調査方法 郵送・メール・電話でアンケートを実施
・回答数 37人(未回答:山形、福島、東京、新潟、奈良、鳥取、島根、愛媛、鹿児島、沖縄)
関東甲信越は、大井川和彦氏(茨城)、福田富一氏(栃木)、山本一太氏(群馬)、大野元裕氏(埼玉)、森田健作氏(千葉)、黒岩祐治氏(神奈川)、長崎幸太郎氏(山梨)、阿部守一氏(長野)の8人から回答を得られた。その一部を紹介する。
>>無料ユーザー登録をすれば、アンケートサマリーPDFを無料ダウンロードできるほか、詳細な回答結果をまとめたスライド動画を視聴することができる。
「教員間のICTリテラシーの差」をどう埋めるのか
急ピッチで進む教育のICT化の陰で、課題となっているのが「教員間のICTリテラシーの差」だ。その差を埋めるための施策を行っているか尋ねたところ、全員が「行っている」と答えた。
「すべての教員がICTを効果的に活用するための教員研修を実施している」(千葉)や「小・中学校においてICTの効果的な活用方法などを掲載した手引を作成し、市町村教育委員会および学校に配布した」(神奈川)といった、研修やマニュアルによる対応が目立つ中、「県立総合教育センターのWebサイトに、教育用グループウェアやYouTubeへの動画アップロード方法の解説動画を掲載」(埼玉)という一歩先を行くものも。
教員を含めた人材の育成と並行して進められているのがICT環境の整備だ。7人が「十分に整っている」(埼玉、山梨)、あるいは「どちらかというと整っている」(茨城、群馬、千葉、神奈川、長野)と答えている。
一方で、環境を整えるために必要な教育予算について、「十分に整っている」と答えたのは1人(山梨)で、「ICT環境を継続するために、通信費やソフトウェア使用料など、毎年、莫大な維持費が発生する」(群馬)、「学校数、児童生徒数が大変多く、ICT環境を整備するのには多額の費用が必要となる」(埼玉)など、予算面での不安を訴える声も。