子どもの「漁師って勉強するんですか?」に対する回答が才能発掘のヒント!? 東大・中邑氏「ギフテッドは意図的に育てようと思っても育たない」
子どもの才能開花に必要なものは何なのか。子どもたちの多様な学びを支援するプロジェクト「LEARN」の責任者で東京大学シニアリサーチフェローの中邑賢龍氏は「ギフテッドという個人を対象にした教育ではなく、社会の雰囲気を変えなければ異才・異能は生まれない」と指摘する。その真意とは?
動画を見る
【タイムテーブル】
00:00~ 「ふきこぼれ」への対応
03:40~ 公教育でも個別最適な学びは可能?
06:37~ 飛び入学に積極的ではない理由
07:54~ ギフテッド教育は誰のため?
09:39~ 期待していたほど伸びなかったら…
10:45~ 教育現場の課題と解決策
13:26~ 日本の教育のいいところ
16:17~ 参考にしている取り組み・国は?
18:22~ 人間関係が構築できないと…
21:04~ 子どもの才能開花に必要なもの
中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)
東京大学 先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー
1956年山口県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位修得退学。博士(心理学)。香川大学教育学部助教授、カンザス大学・ウィスコンシン大学客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター教授などを経て、2022年より現職。専門は人間支援工学。21年より多様な学びを支援するプロジェクト「LEARN」の責任者を務める。『どの子も違う 才能を伸ばす子育て 潰す子育て(中公新書ラクレ)』(中央公論新社)や『育てにくい子は、挑発して伸ばす』(文藝春秋)など著書多数
東京大学 先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー
1956年山口県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位修得退学。博士(心理学)。香川大学教育学部助教授、カンザス大学・ウィスコンシン大学客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター教授などを経て、2022年より現職。専門は人間支援工学。21年より多様な学びを支援するプロジェクト「LEARN」の責任者を務める。『どの子も違う 才能を伸ばす子育て 潰す子育て(中公新書ラクレ)』(中央公論新社)や『育てにくい子は、挑発して伸ばす』(文藝春秋)など著書多数
(写真:kazoka30 / gettyimages)
制作:探究TV / 東洋経済education×ICT
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事