新型ISを鍛えた「下山テストコース」本当の神髄 厳しい環境の再現とともに開発の流れも変えた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ニュルブルクリンクといえば近頃はそのラップタイムが取り沙汰されがちであり、こうしたテストコースの開設という話にも「速さやハンドリング性能ばかりにこだわってどうするのか」という声は、いまだ噴出してくるわけだが、目指しているのは速さではない。小林チーフエンジニアはこう言う。

「別にレーシングカーを作りたいわけじゃないんです。確かに、下山のような厳しい道だと、ちょっと間違えるとサスペンションを固める方向にいきがちですが、そうじゃない。むしろ、サスペンションをしっかり動かして入力をいなしながら路面を捉え続けるクルマを作るんだということを徹底してきました。(豊田章男)社長が今回、『FR(フロントエンジン・リアドライブ)のクルマの火を消さずにISを進化させるんだ』ということでゴーサインを出したわけですから、FRの気持ちよさが際立つクルマを目指すんだということは、開発中ずっと言ってきたんです」

日本版ニュルブルクリンクと言ってもいいかもしれない(写真:トヨタグローバルニュースルーム)

豊田社長が頻繁に口にする「道がクルマをつくる」という言葉が、この新型ISの走りにはまさに体現されている。一般道をゆっくりと走らせるだけでも、前輪が駆動を受け持たないことによる澄んだステアリングフィール、加速の際の沈み込んだ後輪が地面を蹴り出す躍動感など、FRの魅力を存分に味わえるクルマに仕上がっているのだ。

ドライバーにも厳しいコース

こういうコースを一度ぜひ走ってみたい。クルマ好きの方ならそう思われるかもしれない。しかしながら私の印象ではこのコース、走って決して面白くはない。クルマに厳しいということはドライバーにも厳しい。刻一刻と変化する挙動に対処し、いやらしいレイアウトに辟易していると、快感どころではないのだ。けれども、そうだからこそいいクルマが生まれるし、またいい開発ドライバーも育つのだろう。

ところで今回、新型ISの開発拠点として「Toyota Technical Center Shimoyama」が選ばれたのは、こうしてコースでクルマの走りを磨くということだけが理由ではなかった。実は多くのメンバーが一堂に集まることができる物理的な場所を確保できるという意味合いもあったようである。

次ページ部署を横断しての開発が各フェーズで行われた
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事