湘南新宿ラインはなぜ「貨物線」を走るのか 旅客列車が通る東京都心の貨物線は意外に多い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

山手貨物線は電車のように1周しているわけではなく、本来の山手線区間である品川―新宿―田端にとどまっている。しかも田端側は駒込駅を過ぎると電車線の下をくぐり、東北貨物線の起点である田端操車場(現在は信号場)に合流する。東北貨物線はここから大宮まで延びている。

長い歴史を誇る隅田川貨物駅(筆者撮影)

田端操車場の大宮と反対側からは常磐貨物線が出ており、三河島駅の脇を通り、1896年開業という長い歴史を誇る隅田川貨物駅まで延びている。貨物列車と上下電車が3重衝突を起こし、160人の死者を出した1962年の三河島事故の舞台となった路線でもある。

残る東海道貨物線は少々複雑だ。起点となっていたのは、1914年に東京駅が開業したことに伴い汐留駅と名前を変えた旧新橋駅で、ここから品川駅までは旅客線の脇を走り、品川からは武蔵小杉付近を経由して鶴見に至る支線、通称・品鶴線を用意、鶴見―平塚間を複々線とした。品鶴線の途中には新鶴見操車場(現在は信号場)が置かれた。

戦後さらに拡大した貨物線

ここまでは1920年代に完成していたが、第2次大戦後になると今度は横浜駅を経由しない貨物線が計画され、1979年に横浜市羽沢を経由して東戸塚に至る通称・羽沢線が完成する。こちらには横浜羽沢貨物駅が作られた。

横浜羽沢駅付近を走る貨物列車=2014年(編集部撮影)
東海道貨物線の東京貨物ターミナル(撮影:尾形文繁)

この6年前には汐留駅が手狭になったことから、品川区八潮に東京貨物ターミナル駅を開設。浜松町からここに至った後、羽田空港脇や多摩川をトンネルで抜け、少し前に開業していた川崎貨物駅を経由し、南武線を経由して新鶴見につながるルートが開設された。

まもなく浜川崎から鶴見に至る短絡線も用意され、平塚―小田原間の複々線化も完了したので、旅客線を通らずに東京貨物ターミナル―小田原間を走破することが可能になっている。

次ページ旅客化構想がある路線も
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事