今「売上高150%の店」に見えている商売の本質 「テイクアウトが人気だから」では決してない

拡大
縮小

2つ目には、その顧客への「働きかけ」だ。先のバーも、ただ単に店頭に「テイクアウト始めました」と張り紙をしたのではなく、テイクアウトの開始に先んじて、「バー〇〇(店名)史上最強の危機!」というメッセージハガキを出した。

先のレストランも、宅配弁当を始めることを顧客に早々に告知し、中身を考える過程、料理を試作していく過程などもSNSや動画でシェアし、「注文したくなる」雰囲気作りを行っていた。世の多くの飲食店は、もっと「働きかけ上手」になる必要がある。

そして3つ目は、「顧客リストの整備」だ。顧客リストがなくても、今日、SNSなどを通じ発信はできる。しかし今回例に挙げた店だけでなく、このコロナ禍でも底堅い業績の店は、顧客リストを通じ、さまざまな働きかけを行っている。

ここで重要なことは、「顧客に直接働きかけられる状態であること」。そして「リストとして整備されていること」で、誰が反応したのか、誰が来続けてくれているのかがわかることだ。

これまでの常識が通用しなくなった時代に

この3つの対策を十分にできていないお店や会社は多い。無理もない。今回成功例としてあげた先のレストランやバーも、以前は、料理人やバーテンダーとしての知識と腕にすべての経営資源を投入していた。和菓子店ではひたすらに商品開発に集中していた。

言い方を変えれば、そこさえできていれば、モノさえよければ、商売は盤石だと思っていたのだ。

しかし、それだけで生き残ることはできない。今回のコロナ禍はそうした真実を明らかにした。ウィズコロナ・ポストコロナの時代にも揺らがない強さを持つために、多くのビジネスにおいてこれらの視点がますます重要になっている。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT