マレーシアを下に見る日本人が慌てる先進日常 接触確認アプリは半数導入、現金レスも進む

✎ 1〜 ✎ 133 ✎ 134 ✎ 135 ✎ 最新
拡大
縮小

アリアさんは言う。「沢山の思い出の数々を収めたデジタルアルバムを作ろうと初めは思い立ったんだけど、それじゃ面白くないじゃない!しかも大量の写真や動画をすべて並べるのはあまりクリエイティブじゃないでしょう?だから、2次元コードを自作して、スキャンしたらアルバムに飛ぶように工夫したの。2次元コードを作るのは初めは難しいかと思ったけど、そうでもなかったわ。無料で出来るサイトを見つけて簡単に作れたから、これからどんどんいろんなシーンで手作りして活用しようと思うわ」

東南アジアのデジタルネイティブの底力が垣間見える。

この春大学に進学し、Zoomで授業を受けているアリアさん(18)。大学が出した課題に対し、2次元コードを手作りするなどしてクリエイティブな作品をオンライン上で完成させた(筆者撮影)

イスラム教徒の習慣もオンライン化「Eザカート」

前回の記事「マレーシアを侮る日本人が驚くコロナ後の日常」(2020年8月17日配信)では、ラマダン(断食月)明けの祭り「ハリラヤ」が今年はZoomで祝われたことも報じたが、あらゆるイスラム教徒の習慣にも、デジタル化の波は押し寄せている。

イスラム教徒はラマダン期間中に、ザカート(喜捨)と呼ばれる寄付を行う習慣がある。例年であれば、ラマダンが明けるまでの間に、イスラム教の礼拝所モスクにおいて、財産に余裕のあるイスラム教徒が貧しい人々に寄付をするのが習わしだ。

画像をクリックすると政治、経済、企業、教育、また個人はどう乗り切っていけばいいか、それぞれの「コロナ後」を追った記事の一覧にジャンプします

しかし、今年は全土にわたってモスクが閉鎖されていたため、ザカートもオンライン化、名付けて「Eザカート」が活発化した。スマートフォンから「Eザカート」が可能なアプリにアクセスすると、1クリックで自身の銀行口座などからオンライン決済する仕組みで、5分もかからず簡単に寄付ができるようになった。伝統的なイスラム教徒の習慣が、コロナ禍のニューノーマルに対応すべく、より便利で迅速な形へと急速にその姿を変えている。

コロナとともに生きる「ニューノーマル」において、テクノロジーの進化に拍車が掛かるマレーシア。世界的にも経済成長が鈍化し、先行きへの不安が渦巻く一方で、新たなイノベーションが創造される機会と捉え、前向きな変化が生まれる兆しも出始めている。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT