アメリカの雇用が甚大な喪失から反転するわけ 新型コロナ不況と過去の不況との違いとは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

既述のとおり、3月から4月にかけて2000万人以上も失われた非農業部門雇用者数だが、8月時点でその半分は復元されている。

もちろん、まだ1000万人以上の雇用が失われているので何の慰めにもならないが、リーマンショック後の景気後退局面では非農業部門雇用者数が前月比で増勢を取り戻すまでに「山」から2年近くかかっており、安定的に雇用増加の軌道に乗り始めたのは2010年11月頃(すなわち「山」から約3年後)であった。この点が直ぐに雇用増加の軌道に戻っている今次局面との大きな違いである。

悲観に支配されないことも大事

かかる状況下、「意外にコロナショックは早く終わるかもしれない」というアップサイドリスクを警戒しつつ、資産価格の騰勢やその後の大幅調整に着目する論考が一部で出始めているのは根拠のない話ではない。未曽有のショックであるからこそ、どういった政策がどの程度のアクセルないしブレーキになるのか想像もつかず、それゆえに資産価格の振幅が大きくなる展開は不可抗力と言える。

「実体経済の深手」に絶望するばかりではなく、過去の局面と比較した上で、何か違いを見出すことができないのか。その違いは資産価格にどのような影響を与えそうなのか。悲観に支配されず、客観的な視点と共に先行きを展望していきたい。

唐鎌 大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

からかま・だいすけ / Daisuke Karakama

2004年慶応義塾大学経済学部卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て2008年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、2024年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、2022年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、2021年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、2017年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、2014年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。

※東洋経済オンラインのコラムはあくまでも筆者の見解であり、所属組織とは無関係です。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事