ソフトバンク「東急列車カメラ」驚きの設置場所 設置作業が単純に、4Gデータ通信で遠隔確認も

拡大
縮小

7月27日、アイ・オー・チューブの設置作業が公開された。作業服姿の木村氏が背伸びして既存の蛍光灯を外し、製品を設置した。通常の蛍光灯の設置作業とまったく変わらない。拍子抜けするほど単純だった。

4Gデータ通信によって車内の様子を遠隔確認できる(記者撮影)

4Gによる遠隔確認によって、将来さまざまなことができそうだ。司令所では、これまで乗務員の無線連絡に頼っていた列車運行中の車内状況チェックが、カメラで行えるようになる。

さらに、カメラだけでなく温湿度センサーも設置した車内環境の見える化、加速度センサーを設置して異常振動を検知し、重大事故の防止につなげるといったことも検討したいという。たくさんの映像をAIで分析すれば、痴漢などの犯罪行為を自動検出して未然に防ぐといったことも可能だろう。

残る課題は乗り入れ会社の車両

ホームドアの全駅設置に続き、防犯カメラの全車両設置も終わった。ホームドアの設置によってホームからの転落事故は劇的に減るはずだが、防犯カメラの全車両設置によって車内の安全が高まるかというと、必ずしもそうとはいえない。

東京メトロの新型車両に設置された防犯カメラ(撮影:尾形文繁)

東横線や田園都市線には東京メトロや東武、西武など、他社の車両も走っている。利用者が乗ろうとする列車がほかの鉄道会社の車両の場合は、防犯カメラが設置されていない可能性がある。東京メトロは2017年3月に全車両について乗降ドアの上部に防犯カメラを設置する方針を打ち出し、順次展開しているが、まだ完了したわけではない。

伊藤氏は防犯カメラサービスの次の展開として、「介護施設、小売店舗などビジネスチャンスは多い」と言うが、利用客としては、まずは東急線に乗り入れるすべての鉄道会社にこのサービスを導入してほしいところだろう。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT