人間の器量 福田和也著

拡大
縮小
人間の器量 福田和也著

文芸評論家である著者は、戦後日本人がかくも小粒になったことを嘆く。優秀な人、感じのいい人はいても、「器の大きい人」にはなかなか出会えないと。

あえて誤解を恐れずに言えば、それは60年にわたって戦争がなく「治にいて乱を忘れ」てしまったこと、教育の方法を間違えたことに理由がある。つまり、勉強ができる人、平和を愛する人などは育てても、人格を陶冶するとか、心魂を鍛えるといったことを怠ってきたのだ。

著者が歴史上の人物で、器量が大きいと考える明治の元勲から戦後の経済成長に貢献した企業家、あるいは希代の文学者などを俎上に、その生き方を紹介しながら人間の器量とは何かを検証する。

新潮新書 714円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT