「がんが治る」保証ないニセ情報が危険すぎる訳 間違った治療を選択しても責任は患者にある
がん患者が「フコイダン」に多額のお金を使うのは、効果を信用しているからだ。大きな影響を与えているのが、ある国立大学研究室の存在である。所属する研究員によるウェブサイトは、効果を次のようにうたう。
「低分子化フコイダンは、がん細胞に直接作用し、がん細胞を自然死(アポトーシス)に導きます。また、がん細胞に栄養を運ぼうとする血管が新たにできることを抑制し、患者さん自身の免疫力を高めます」
この国立大学研究室は実験によって、「フコイダン」の抗がん剤作用を確認したと公表している。ただし、同研究室が行った実験は、「in vitoro(イン・ビトロ)」=「試験管の実験」の段階だった。試験管の中で確認されたことが、患者の体内で同じく作用するとは限らない。だから、多数の患者を対象にした臨床試験によって、有効性を確認することが必須になっている。
「間接的に聞いているし、自分も確信している」
ちなみに同研究室は、医学系ではなく、農学系に属している。担当の研究者は、電話インタビューに対して次のように答えた。
「自分は医者ではないので、臨床研究論文は書いていない。フコイダンの効果については間接的に聞いているし、自分も確信している。フコイダンの研究は食品の範囲内であり、医薬品にする計画はない」
新型コロナウイルスの感染がピークアウトした現在、国内の死亡者数は1000人に満たない。これに対して、がんで命を落とす人は、年間約37万人。中には、根拠のない医学情報や高額なサプリメントを信じた結果、適切な治療を受けられずに亡くなった患者も存在しているはずだ。
たとえ、間違った治療を選択しても、大半の医師は強く引き留めない。患者の自己選択権を尊重するのが、現代医療の基本だからだ。
ニセ情報を見抜き、正しい治療を選択する責任は患者側にあることを、ぜひ自覚してほしい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら