7月デビュー、「N700S」の見逃せない車内設備 全席コンセント以外に、足元や頭上も進化

拡大
縮小
1) “沈む”普通車シート

新幹線のほとんどの座席はリクライニング機能が付いており、背もたれを後方に倒すことができる。

座面が沈むことで座り心地がかなり向上した(筆者撮影)

東北新幹線「はやぶさ」で使用されるE5系の普通車では倒すと座面が前へ少しスライドするなど、色々なタイプがある。N700Aの普通車ではリクライニングをするとき、背面が倒れるだけだったが、N700Sでは座面が沈む機構が搭載された。沈むのはわずかだが、少し倒しただけで実際の角度よりも深く倒れたような感覚になり、座り心地が向上している。

また前面にはN700A普通車には無かった、多目的フックが新設された。5kgまでのもの、例えば駅弁やお土産の袋や小さなサブバッグを掛けたりすることができる。

グリーン車はさらに贅沢に?

2)グリーン車のフットレスト

グリーン車もいくつかの点でN700Aから変わった。普通車同様、天井が間接照明になり、窓側の壁は座席ごとに荷棚と一体化した大型の側面パネルを採用。N700Aよりプライベート感が出ている。

実際にシートに座ってみて、意外と注目ポイントだと感じたのはフットレストだ。折りたたまれているフットレストを広げ、靴を脱いで足を置いてみるとN700Aのグリーン車と比べてかなり広くなり、より贅沢な空間になった印象だ。数値としては25%大型化したという。

次ページ大型化した部分はほかにも
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT