満員電車ゼロへの秘策?「変動運賃」とは何か 諸外国は導入済み、航空・ホテルは当たり前

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

通勤電車はある種の暗黙の了解によって、定員を大きく超えた形で満員電車を運行させてきた。それが最もコストパフォーマンスのいい輸送方法だった。今までもテレワークが始まるかもしれないという危機感がぼんやりとあっただろうが、今回鉄道各社に危機意識が加速度的に植えつけられることとなった。

DPを導入すれば、テレワークの実施で利用者が減る分、運賃収入の落ち込みを少しでも緩和することが可能となり、ピーク時の混雑解消にもつながる。テレワークを推進している小池都知事率いる都営地下鉄などを皮切りにテストマーケティングするのはどうだろうか。

鉄道側の課題としては、思わぬ時間帯の混雑により勤務体系や車両運用の変更が必要になる。ラッシュ帯の混雑が緩和される分、日中に混雑が分散することになるが、車両検査はラッシュの合間の時間帯を中心に行われているため、日中に多くの車両が出払うことは想定はされていない。

定期券はなくなる?

もう一点は、利用者側の課題だ。ラッシュ帯の通勤電車を利用する多くの人は定期券を利用する。この定期代金を支給するのは勤務先の企業であることが一般的だ。では、企業は現状の支給額の何割増まで許容できるのだろうか。その許容額を超えたときに考えられるのが、①ピークタイムを避けてオフタイムに出勤させる、もしくは ②週5回の出勤を必須とせず、定期代金ではなく発生ベースでの支給させることだ。①が主流になればピーク帯は平準化、②であれば単純に利用者の減少によって混雑緩和になる。

このように鉄道におけるDPは、法規制以外にももちろん多くのハードルがあることは間違いない。しかし今後は当然のように自由なプライシングによる課題解決という流れが、業界に取り入れられていくべきだと考える。新型コロナウイルスという時代の転換点でこのまま利用者減少による減収を指をくわえて見るより、新たなプライシングの手法を使って、大胆な改革を行ってもよいのかもしれない。

満員電車という社会課題にいかに切り込むか、そしてネックとなる法規制をどう緩和するか。鉄道各社はホームドアの設置をはじめとした安全に対する設備投資を進めてきたが、運賃から満員電車解消を行うことがあってもよい。

西上 いつき 鉄道アナリスト・IY Railroad Consulting代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしうえ いつき / Itsuki Nishiue

大阪府出身。関西大学商学部卒業後、名古屋鉄道株式会社に入社。運転士・指令員などを経験したのち退社。その後、外資系企業を経てIY Railroad Consultingを設立。著書に『鉄道運転進化論』(交通新聞社新書)、『電車を運転する技術』(SBクリエイティブ)。東京交通短期大学非常勤講師。二次交通「RYDE」エバンジェリスト。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。鉄道系YouTuberとして「鉄道ゼミ」を運営。地域おこし協力隊(銚子電鉄)。まちづくり戦略研究学会監事。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事