仕事できる人ほど「コロナ疲れに悩む」根本原因 「いつまでも仕事ができてしまう在宅」の弊害

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
なぜ仕事ができる人ほど「コロナ疲れ」を起こすのか?(写真:jessie/PIXTA)

新型コロナウイルス禍に対する政府の緊急事態宣言が延長され、それに伴って多くの企業で在宅勤務、いわゆる「テレワーク」を継続することが決まってきています。その中で、テレワークに対する評価の変化が生じています。

最初はテレワークの利点ばかりを強調する「テレワーク万歳」の声が多かったように思いますが、テレワークが長引くにつれて、なかなかテレワークは想定以上に疲れてしまうものだという「テレワークしんどい」という声も増えてきました。筆者もテレワークを始めて2ヵ月くらいになりますが、実際に疲労を感じることが増えました。なぜテレワークだと、平時よりもしんどく感じるのでしょうか?

なぜテレワークは「しんどい」のか?

最大の原因として考えられていることは、テレワークになると「誰がどのぐらい仕事を抱えているのかという状況が見えにくくなる」ということです。結果、ほかに手が空いている人もいるのに、特定の人にキャパ以上の仕事を振ってしまいがちです。

仕事を振られた側も、ほかの人の状況がわからないため、「できません」とか「あの人に振ってください」とも言えません。しかも、たいていそういう人は「できる人」なので、なんとか追加の仕事もこなしてしまうため、マネジャーも負荷の増大に気づきにくい。それでキャパオーバーしてしまう可能性があるのです。

また、場に応じてそれぞれが柔軟に役割を変えるチーププレイで成長してきた日本企業の働き方にも由来するのですが、「仕事の役割が曖昧であること」も負荷を増やしています。

次ページ「オン・オフの区別がない」ことの弊害
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事