40代で「うつ」にならない人のちょっとした習慣 誰にでもできるうつを寄せ付けない方法

拡大
縮小
あれこれ考えすぎると、うつになる可能性がある。うつを寄せ付けいない、マイナス思考を変える7つの方法を紹介(写真:nonpii/PIXTA)

新型コロナウイルスによる外出自粛や社会活動の低下、将来への不安などにより、私たちの心も大きな影響を受けている。

もとより、うつは身近な病気。私が編集長を務める雑誌『ハルメク』の読者は50代以降の女性が中心だが、介護や子どもなどの問題で気分が落ち込み、うつを心配する方は少なくない。放っておくと将来、認知症になるリスクも上がるため、早めに確実に治すことが重要だ。そこで今回は、うつのサインの見つけ方、予防法、最新治療法を紹介する。

単なる「気分」ですませないで

気持ちが落ち込んだり、やる気が出なかったりすることは、誰にでもある。しかしそんな状態が2週間以上続き、日常生活にも支障が出ているなら、うつかもしれない。

厚生労働省による「2017年患者調査」によれば、うつ病をはじめとした「気分障害」(躁うつ病も含む)は、男性より女性に多く発症する。年代別に見ると、女性の発症は40代でグンと増え、50~70代でも多い状態が続く。

「女性の場合は、人間関係、とくに子どもや夫など家族の悩みから、うつになる方が多いですね。子どもが巣立った寂しさや一人暮らしになった孤独感を訴える方もいます」。こう話すのは、うつの治療に詳しい川村総合診療院院長の川村則行さんだ。

うつの症状というと、憂うつな気分や気力の低下などを思い浮かべるが、ほかにも意外に多いのが「眠れない」「疲れやすい」「食欲がない」といった体の症状だ。「痛みがしつこく続く、耳鳴りやめまいがなかなか治らないという背景に、うつが隠れていることもあります」と川村さん。

次ページうつ症状がないかわかる「チェックリスト」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT