本数は多いのに「実は不便」な通勤路線の特徴 等間隔でも「使える列車」にはばらつきが

拡大
縮小
使いやすい路線のダイヤはどんなポイントがあるだろうか(写真:Graphs/PIXTA)

近年のダイヤ改正は、これまでばらつきがあった列車の運転間隔を一定にそろえて「均等化」を目指すものが増えてきている。日中の運転間隔を改善するケースが多いが、近年は朝ラッシュ、そして夕ラッシュの運転パターンにもメスが入るようになってきた。等間隔であれば、時刻表を気にせず利用できる。

しかしちょっと見落としていないだろうか。単純に運転間隔を均一にしても、実際には後から来る列車に追い越されるなど、目的地に先着する列車が等間隔で走っているとは限らない。実質的に「使える列車」=有効列車だけで時刻表を作ると、運転間隔に偏りがあるケースも多い。

今回は日中のダイヤで何路線かを比較し、利用しやすい路線の条件を考えてみたい。

実は「使える」本数は多くない

東京メトロ東西線を例に説明しよう。東西線で西船橋から都心方面へ行く場合、各駅停車は7~8分おき、快速は15分おきと一見、きれいにパターン化されたダイヤのように見え、本数も多い。

【平日12時台・東西線西船橋駅発中野方面行き時刻】
<快速>09 24 39 54(15分間隔)
<各停>02 10 17 25 32 40 47 55(7~8分間隔)

しかし、各駅停車の多くは途中で快速に追い抜かれる。快速運転区間が終わる東陽町から先、大手町などの都心部へ最速で行くのに使える列車は、快速か、または途中で追い抜かれない各駅停車だ。

【東陽町以遠に先着する列車】
09(快)10 24(快)25 39(快)40 54(快)55

これらの列車だけを抽出すると、間隔は1~14分おきになる。快速とその直後に出る各駅停車のみなので、本数は8本あるものの、感覚的には15分おき4本とあまり変わらない。一見して本数は多く間隔もそろっているように見えるものの、実際に都心部まで最速で行こうと思うと本数は限られ、間隔もばらつきがある。

次ページ京成線も同じパターンが
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT