のんとwithnews編集長に学ぶ共感の引き出し方 テクニックに走らず素直な感情を乗っける

拡大
縮小
「共感」を引き出すために必要なこと・考えていることを、(左)withnewsの奥山晶二編集長、(右)のんさんが語りました(写真:news HACK by Yahoo!ニュース)
11月28日、朝日新聞社が運営するニュースサイト「withnews」の5周年記念イベントが都内で開かれました。ウェブ全盛の時代における新しい報道の形を模索し、月間平均5000万PVのサイトに成長したwithnews。情報があふれる現代において、人の心をぐっとつかむ情報発信を行うにはどうすればいいのでしょうか。イベントで語られたヒントの数々をご紹介します。

伝わりやすい“器”で、伝えたいメッセージを届ける

第一部では奥山晶二郎編集長が登壇し、withnewsの5年間の歩みを実際の記事や具体的な取り組みを挙げながら振り返りました。

本記事はnews HACK by Yahoo!ニュース(運営:ヤフー)の提供記事です

例えば、ユーザーからのリクエストに記者がダイレクトに答える「取材リクエスト」は、媒体発足当初から力を入れてきた取り組みの1つ。

リクエストで生まれた札幌の特大キャベツの記事では、実際に取材してみると、特大キャベツのこれまでの歴史や、生産量が減り消滅の危機にあることなど、リクエストをきっかけにさまざまな物語が見えてきたといいます。

「記事を作る際には、なぜ今そのトピックを取材するか?にこだわってしまいがちですが、最初のきっかけは、リクエストがあったからという単純な理由でもいいのではないか。そこから先でメディアの取材力・編集力を活かして、記事に価値を生み出していくという形もありなのではないか」と奥山編集長は語ります。

これまでを振り返ったうえで、“次の5年に向けて”という問いに対しては、 「届けたいメッセージは紙でもネットでもあまり変わらないが、届けやすい形は変わっている。伝わりやすい“器”に伝えたいものを入れて届けることを大事にしていきたい。 また、つながりを生むというネットのよさをこれからも活かして、広大なネットの海の中で“憩いの場”になれるように、これからの5年、withnewsを育てていきたい」と話しました。

次ページスペシャルゲスト・のんさんとのクロストーク
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT