「ハイブリッド列車」運転免許は電車か気動車か エンジン搭載、モーターで走る車両が増加

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR東海の特急用ハイブリッド車両「HC85系」。エンジンを搭載しているが、車両の記号は電車と同じだ(編集部撮影)

JR東海は昨年12月、「HC85系」という、特急「ひだ」「南紀」に投入するハイブリッド車両を報道陣に公開した。

ハイブリッド車両は、搭載したエンジンによって発電した電力と、蓄電池にためたブレーキ時の発生電力を併用し、モーターを回して走る車両だ。

車両を見て、気になる点が見つかった。エンジンを搭載している車両といえば一般的には気動車(ディーゼルカー)で、「キハ」「キロ」など、車両を識別する記号(形式称号)は「キ」だ。だが、HC85系は「クモハ」「モハ」「モロ」と、電車と同様の記号がついている。「クモハ」は、運転台のあるモーター付きの普通車、「モハ」はモーター付きの普通車、「モロ」はモーター付きのグリーン車である。

エンジンを積んだ車両なのに電車扱い? いったいどういうことだろう。

非電化路線でもモーターで走る車両

最近は、電化されていない路線でも従来形の気動車ではなく、モーターで走る車両が増えつつある。

JR九州が今春のダイヤ改正から投入するハイブリッド車両YC1系(編集部撮影)

ハイブリッド車はJR東日本の仙石東北ラインや小海線などで運行しているほか、JR九州も今春から大村線に投入予定だ。新潟・秋田地区で投入が進むGV-E400系のように蓄電池は搭載せず、エンジンで発電機を回し、その電力で走る「電気式気動車」もある。

ちなみに、小海線のハイブリッド車は「キハE200形」と気動車の記号が付いている。

車両に搭載した蓄電池の電力を使い、架線がない区間を走れる電車もある。例えば、JR九州の香椎線などを走るBEC819系(DENCHA)や、JR東日本の男鹿線、烏山線で使用されている車両だ。これらの車両は、電化区間では架線からの電力で走り、非電化区間では充電設備のある駅で蓄電池に充電し、その電力で走る。

次ページ気動車と電車は「免許」が別
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事