小田急、新型車両で「快適イメージ」は定着する? 幅を広げた車体でゆとりと速さをアピール

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

拡幅車体の採用で「より広い」車内空間を実現した5000形。だが、実は2.9mという車体幅は、1980年代に登場した現役最古参の白い電車「8000形」と同じだ。

小田急が初めて幅2.9mの電車を導入したのは、前回の東京オリンピックが開催された1964年。国鉄(現JR)をはじめ、当時の通勤電車は幅2.8m程度がほとんどの中、小田急は車幅を広げた通勤電車の先駆者だった。

現役最古参の8000形(左)は幅2.9mの拡幅車体だが、新しい4000形(右)は幅2.79mのストレートな車体。青帯も8000形は「ロイヤルブルー」、4000形は「インペリアルブルー」と色調が違う(記者撮影)

当時、すでに朝ラッシュ時の小田急線は線路が満杯という状況だった。同社の社史『小田急五十年史』は、車体幅の広い大型車両の導入について「これ以上の増発は困難になってきたところから、当社は列車の編成両数を増やす一方、大型車の導入によって単位輸送力の増加を図る方向で、輸送需要の吸収に努めてきた」とする。車幅の広い車両の導入はその後も続いた。

だがここ20年ほど、小田急の通勤電車の車体幅は従来より狭くなっていた。2002年から導入された現在の主力車両3000形は、他社との設計共通化などによるコストダウンを図るために拡幅車体をやめた。その後登場した4000形も拡幅車体は採用せず、車体幅は2.79mとなった。

ゆとりある車内を実現できるか

そんな中で今回、5000形を拡幅車体としたのは「複々線完成後初の新型通勤車両として『小田急は混んでいて遅い』という根強いイメージをとにかく打破したい」という強い意識がある。

複々線化によって混雑率が下がった今、車体幅を広げる目的はかつての「輸送力増加」から「ゆとりある車内」へと変化した。実は、5000形の定員は先頭車両が144人、中間車両が155人で、車体幅が狭い3000形と同じだ。ラッシュ時には定員を上回る人数が乗り込むのが当たり前とはいえ、同じ人数であれば1人当たりのスペースは多少なりとも広く感じられることになる。

ただ、混雑率は複々線化前の190%超と比べれば大幅に下がったとはいえ、2018年度も157%(世田谷代田―下北沢間)。ラッシュ時は快速急行などを中心に、まだまだ混雑が激しいのが現実だ。

車体幅を広げて明るい車内デザインを採用し、キーワードである「より広く」は多くの乗客が実感できそうな5000形。だが、もう1つのキーワードである「より快適に」を実感してもらえるかどうかは、ダイヤ面での工夫など車両以外の面にもかかっている。

小佐野 景寿 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさの かげとし / Kagetoshi Osano

1978年生まれ。地方紙記者を経て2013年に独立。「小佐野カゲトシ」のペンネームで国内の鉄道計画や海外の鉄道事情をテーマに取材・執筆。2015年11月から東洋経済新報社記者。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事