数学できる子・できない子を生む算数教育の盲点 テクニックではなく、理解を促す3つのヒント

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
3.1つずつ数えることを大切にする

1950年にノーベル文学賞を受賞したバートランド・ラッセルの言葉に、「ひとつがいのキジも2日も、ともに2という数の実例であることを発見するには長い年月を要したのである」というものがある。これは、個々の物品にはよらない整数の概念が確立するまでには長い年月を要したことを意味している。

それだけに人類は、イチ、ニ、サン、シ、ゴ、……と1つずつ素朴に数えることを大切にすべきだ。しかし、最近の高校生や大学生を見ていると疑問に感じることがある。それは、1つずつ数える問題を見たとたん「順列記号Pや組み合わせ記号Cを使って計算しなくてはならない」という変な意識をもってしまうのだ。

有名大学の入試問題にも、まれに小学生でも解けるような素朴に数える問題が出題されるが、おしなべて似た状況になるようだ。

このことに筆者は危機感を覚えている。PやCで数えられる対象は限られているのであり、路線図における道順の総数を数えるような素朴な問題ならば、「樹形図」を用いて数えればよい。無理にPやCを用いて解こうとすると、とんでもない間違いをしでかすことが多いのだ。

算数の学びのヒントとは何か

小学生に対する算数指導の現場では前例がある。例えば、「速さ・時間・距離」の計算を最初から「は・じ・き」という公式で教えたり、「比べられる量・元にする量・割合」を最初から「く・も・わ」の公式で計算させることの弊害は、過去の記事でも述べたとおりだ〔「大学生が『%』を分からない日本の絶望的な現実」(2019年4月25日配信)〕。

直近の新学習指導要領から算数に「起こり得る場合の数」が入った現在、PやCに関する公式を使うことだけを教えるような指導ではなく、基本に立ち返ってイチ、ニ、サン、シ、ゴ、……と1つずつ数えることを大切にしたいのである。それが教育の原点であり、数学が得意になる算数の学びのヒントだと筆者は考えている。

芳沢 光雄 数学・数学教育者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしざわ みつお / Mitsuo Yoshizawa

1953年東京都生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授などを歴任し現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。国家公務員採用I種試験専門委員(判断・数的推理分野)、日本数学会評議員、日本数学教育学会理事も歴任。著書に『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)、『新体系・大学数学入門(高校数学、中学数学)の教科書(上・下)』(ブルーバックス<講談社>)などがある。数学プロセス (https://sugaku-process.net/)というホームページも運営

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事