やっぱり老後2000万円まで貯める必要はない 老後、毎月食費や通信費にいくら使いますか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、いったいどうしてこういう数字が出てきているのでしょうか。「これは平均値だから、とてもぜいたくをしている人の支出額に引っ張られて、こんな数字になっているのだ」と言う人がいるかもしれませんが、それは収入も同じことです。

実は、その答えはこの報告書の中に出ています。報告書の10ページに、2000万円という数字の根拠となった「毎月の不足額が5万5000円」というグラフが出ているのですが、そのグラフの横に「高齢無職夫婦世帯の平均純貯蓄額2484万円」という数字が載っています。純貯蓄額ですから、持っている貯蓄からローンなどの借金を引いた、ネットで保有する貯蓄額が2500万円近くあるということです。

これは、けっこうな貯蓄額です。このデータに出てくる平均像を1組の高齢者夫婦として捉えた場合、2500万円もの貯蓄を持っているから、毎月の食費に6万5000円使っても大丈夫ということなのです。つまり、毎月の赤字が5万円以上あるから2000万円用意しないといけない、という話ではなく、2000万円以上も貯蓄を持っているからこういう生活をしている、というだけのことなのです。

「特需景気」の金融機関の誘いに安易に乗るべきでない

もし、これほど多くの貯蓄を持っていないのなら、おそらくこんな生活費にはならないでしょう。人は誰でも入ってくる収入と持っている貯蓄の範囲内でしか生活しないので、それを上回る支出をすれば借金が膨れ上がることになりかねません。

人によってはもっと貯蓄を持っている人もいるでしょうし、はるかに少ない人もいます。大事なことは、入ってくる収入と保有資産に見合った生活をするということです。

高齢無職世帯の場合、入ってくる収入は基本的には年金しかありません。ただ、一般的に年金といえば、公的年金のことですが、会社によっては企業年金という制度があって、退職後に支給されるケースもあります。そういったトータルな年金収入を考え、それに自分が保有する金融資産を併せて身の丈に合った暮らしをすればよいのです。

したがって、最も大事なのは自分の事情に合った支出のコントロールを行うことです。

知り合いの金融機関の人たちと話していると、今回の「2000万円問題」は金融機関にとっては“特需景気”ともいうべきもので、口座開設や取引額が大幅に拡大しているという話を聞きます。

自分の将来に対して危機感を持ち、自助努力で資産形成を始めるのは決して悪いことではありません。ただ、若いうちならまだしも、ある程度の年齢の人たちが、焦って投資を始めることだけはやめたほうがよいと思います。

まず何よりも公的年金、そしてサラリーマンであれば、自社の退職給付制度の仕組みをしっかりと理解し、そのうえで支出をコントロールすることを考えるべきでしょう。

大江 英樹 経済コラムニスト、オフィス・リベルタス代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおえ ひでき / Hideki Oe

大手証券会社で25年間にわたって個人の資産運用業務に従事。確定拠出年金ビジネスに携わってきた業界の草分け的存在。日本での導入第1号であるすかいらーくや、トヨタ自動車などの導入にあたりコンサルティングを担当。2003年から大手証券グループの確定拠出年金部長などを務める。独立後は「サラリーマンが退職後、幸せな生活を送れるよう支援する」という信念のもと、経済やおカネの知識を伝える活動を行う。CFP、日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書に『自分で年金をつくる最高の方法』(日本地域社会研究所)、『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』(東洋経済新報社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事