電化区間とは言え、当該線区のためではなく、車両基地への入出場のために電化されている場合がある。
境線の米子―後藤間2.2kmが電化されているけれど、これは富士見町―後藤にある後藤総合車両所への回送列車を運転するためのものであり、境線は全区間ディーゼルカーで運転される。したがって、この区間で電車に乗ることはまったくない。
宗谷本線にも電化区間がある
日本最北端の路線である宗谷本線が、ごく一部区間とは言え電化されていると聞いて驚く人がいるかもしれない。
起点となる旭川から旭川四条駅、新旭川駅を経て、次の永山駅との間にある貨物駅の北旭川駅に隣接する旭川運転所への車両の回送用として複線電化されているのだ。
函館本線で使用する特急や普通列車用の電車が旭川からここまで回送される。旭川四条駅付近は高架で複線電化となっていて、宗谷本線らしからぬ鉄道施設となっている。ただし、宗谷本線の列車はすべてディーゼルカーであり、電化の恩恵を受けてはいない。
このほか、JR鹿島線の鹿島神宮―鹿島サッカースタジアム間も電化されてはいるけれど貨物列車や臨時列車用であり、普段走る鹿島臨海鉄道の列車はすべてディーゼルカーである。また、鹿島サッカースタジアム駅は臨時駅で、サッカーの試合があるときだけ列車が停車する。
以上、電化区間なのに電車に乗ることがレアであったり不可能であるという、不思議な路線をまとめてみた。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら