飛鳥山公園に今も残る渋沢栄一ゆかりの名建築 晩香盧と青淵文庫内部を360度カメラで撮影

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小

1階の予備室には、渋沢邸を訪れた賓客の写真が展示されているが、その中には中国国民党総裁となった蒋介石やインドの詩人タゴールの姿もある。このほか、この飛鳥山の渋沢邸のできた1979年にはアメリカ大統領を務めたグラント将軍も、この王子の渋沢邸を訪ねている。

そもそも、お祝いに建物を贈られるなどということもめずらしいことだと思うが、このほかにも渋沢栄一に贈られた建物には、現在、出生地である深谷に移築されている誠之堂というレンガ造の洋館もある。こちらは、渋沢が創設し初代頭取を務めた第一銀行の行員たちが、渋沢の喜寿を祝して、1916(大正5)年に東京の世田谷に建てたもの。

清水組と渋沢の関係

この建物の設計も清水組時代の田辺淳吉。清水組と渋沢には、清水の草創期(1887年から1916年まで)から渋沢が同社の相談役を務めてきたという縁がある。

飛鳥山邸以前に渋沢が住んだ深川福住町の邸宅は、その後、都内の港区三田に移され、現在は青森県内に移築されている。その渋沢邸を、清水建設が、東京都の江東区潮見に移築するプロジェクトを発表している。この邸宅を手がけたのは、清水組2代目の清水喜助だった。

新1万円札のニュースとともに渋沢がクローズアップされているなか、関連する建築巡りで渋沢栄一という人物の偉大さを知るというアプローチ法もありそうだ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT