話が「面白い人」と「つまらない人」決定的な違い 伝えるのに必要なのは笑いではない

拡大
縮小
話が「面白い人」と「つまらない人」は何が違うのでしょうか?(写真:xiangtao/PIXTA)
「話がつまらない人」というレッテルを貼られると、気がつかないうちに、せっかくのビジネスチャンスを逃す可能性がある一方、「話が面白い人」と思われると、活躍の舞台はどんどん広がっていく。
ただし、「話が面白い=笑いがとれる」というわけではない。元・カリスマ予備校講師の犬塚壮志氏によれば、人気講師になればなるほど、笑いをとりにいったり、ウケを狙ったりしないのに、話は抜群に面白いという。犬塚氏の新著『感動する説明「すぐできる」型』から面白く話すコツについて紹介する。

ネタは面白いのに伝わってこない

「もったいない……」

ある著名な方のスピーチを聴いたときに思ったことです。その方の話は、聴いている間は眠くなってしまって、何も頭に入ってきませんでした。ところが、取っていたメモを念のため見返してみると、話の内容そのものはとても面白かったのです。だからこそ「もったいない……」と、つい声が漏れてしまったのです。

現在、私は、教育コンテンツ・プロデューサーという肩書で、セミナーや研修の開発、さらには経営者やビジネスパーソンの話し方のトレーニングを行っています。

そういった仕事の中で、クライアントに実際に話をしてもらうと、話の中身に当たる素材(ネタ)は濃密なのに、その話の内容がまったく頭に入ってこないことがあります。伝わってこないのです。いわゆる「つまらない」と感じてしまう話です。

どんなに一生懸命に話しても、話の内容が聴き手の頭に入っていかなかったら、そこでおしまいです。コミュニケーションにおいて「話が相手に伝わらない」ということは、価値が伝わらなかったこととイコールになってしまう。つまり、聴き流されてしまうようなつまらない話は、しなかったも同然なのです。

次ページ講師になった当初は生徒から酷評の嵐
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT