離婚後も円満に子供に会える「共同養育」とは? 子どもにとってはたとえ離婚しても「父と母」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しばはしさんは今、「共同養育」を広める活動をしています。離婚問題で共同養育まで踏み込んで相談を進めると、養育費にとどまらない手厚いサポートができるといいます。子どもが小さいうちに離婚した場合、母親の一番の心配は教育費でしょう。面会交流がきちんと設けられていれば、その機会に子どもの希望を直接父親に伝えることができますし、それを聞いて快く支援する父親も少なくありません。

離婚した男性から「自分の子どもに会うのに、嫌そうにされたり、別れた妻の都合ばかり優先されたりしていては、払う気持ちも萎えますよ」という話も聞いたことがあります。そのとおりだと思います。

子どもの可能性を最大限に伸ばすには、両親の力が不可欠ではないでしょうか。離婚後の子育てについて話し合うのはうっとうしいことかもしれません。でも、その壁を乗り越えて、共同養育に踏み出してみようという元夫婦が増えればと思います。

先日、私は「りむすびコミュニティ」のセミナーに登壇しました。参加者は離婚をした方々ですが、そこで情報を共有したり、懇親会で親交を深めたりすることが癒しとなるそうです。ある男性は「会社では、面会交流のことすら話せません」と言っていました。

離婚のダメージを癒し、少しハッピーになれる

共同養育の先進国のアメリカでは、実にあっけらかんとそれを実践しています。私のいとこたちもしかり。子どもたちは、ホリデーやイベントがあると別れた親の元を自由に訪れています。また、親の再婚相手やその家族の目の前でも、もう片方の親の話を普通にしています。子どもは、親の再婚によってまた家族が増えたことを楽しんでいるようなのです。

日本でも、それぞれ事情はあるとは思うのですが、もっと共同養育に寛容になってもいいのではないでしょうか。この記事の冒頭で、離婚をすると想像を絶する葛藤が起こると述べましたが、共同養育によって、子ども、両親、祖父母、家族全員が少し気楽に、ハッピーになれると思うのです。

寺門 美和子 FP、夫婦問題コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

てらかど みわこ / Miwako Terakado

大手流通業界系のファッションビジネス経験後、夫の仕事(整体)を手伝い主にマネジメントを担当するが、離婚。「人生のやり直し」を決意、自らの経験を生かした夫婦問題カウンセラー資格取得を目指す中でFPの仕事と出合い、ダブルで資格を取得。顧客には「からだと心とおカネの幸せは三つ巴」とつねに語る。独立系のFP集団「FP相談ねっと」認定FP。相続診断士・終活カウンセラーとしても活動を始め、人生後半の「お金と暮らしと夫婦問題」のコンサルタントとして活躍中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事