花王「アタック」が32年間も首位を譲らない理由 衣料用洗剤王者、新商品「ZERO」の着眼点

拡大
縮小

この「搾りかす」の有効活用は、花王の研究所における長年の課題だった。先人が積み重ねた知見に加え、和歌山県にある同社の研究所に所属する坂井隆也氏、藤岡徳氏、堀寛氏の3人をはじめとする関係者の連携で、ようやく使途を見いだすことに成功したという。

実は、アタックの歴史は「研究員の着眼の歴史」でもある。1987年の初代アタック発売の8年前(1979年夏)から、当時の研究員が「服の繊維に潜む汚れを落とす」基剤を探究し、試行錯誤の末、汚れを分解する「アルカリセルラーゼ」(「バイオテックス」)に結実した。

研究開発の現場も何度か取材したが、いつの時代も「The Detergent」(ザ・デタージェント=究極の洗剤)を掲げていた。つねに「究極」を目指して改良し続けたからこそ、アタックは30年以上、トップブランドでいられたのだろう。

「洗濯機」も「衣類」も「消費者」も変わった

1987年(アタック発売時)と2019年現在では、衣料用洗剤を取り巻く環境は大きく変わった。とくに次の3つだ。

(1)「洗濯機」の変化
(2)「衣類」の変化
(3)「消費者意識」の変化

(1)は、戦後の高度成長期に洗濯機が家庭に普及するにつれ、洗剤とは切っても切れない関係になり、洗濯機の進化に合わせて、各メーカーが洗剤の機能を進化させてきた。

1987年当時の洗濯機は、洗濯槽と脱水槽が別々にある「二槽式洗濯機」と呼ばれるものが主流だった。それが時代とともに「全自動(一槽式)洗濯機」や「乾燥機付き洗濯機」が開発され、さらには「ドラム式洗濯機」などに進化した。

現在、洗濯機の約2割を占める「ドラム式」は、少ない水で衣類をたたくように洗う。従来型の洗濯機とは洗い方が異なり、今回のアタックZEROでは「ドラム式専用」商品もそろえた。

(2)は、近年に大きく変わったものだ。新素材の化学繊維(化繊)が増え、従来の洗剤では繊維に潜む汚れが落としにくい。以前の取材では、2000年頃までは洗濯機で洗う衣服の約9割が木綿と聞いた。ビジネス現場のカジュアル化も進み、着る服も変わった。

(3)の変化はさまざまだ。例えば専業主婦が減り、女性が外で働く時代になった。そうなると、忙しい時間をやりくりして洗濯機を回す。「家事の分担」意識も高まり、洗濯が必ずしも女性の役割ではなくなった。一人暮らし世帯も増え、単身者にとって洗濯は必要な作業だ。このため、洗濯はより簡単に、誰がやっても失敗しないことが求められている。

次ページ当面の願いは「晴れた日が続く夏」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT