50代から「幸福度」がゆるやかに増す根拠 「おっさん」「おばさん」の認識改めるべき
しかし、そのような焦燥感も50代に入ると落ち着く。親や知人の死に向き合うなど、多くの人生経験を通じて人間としての深みを増し、「人とのかかわりや人への思いやりを重視する時期」(33ページ)へと移行していくからだ。
ただし、ラウシュの主張はここからだ。幸福度が下降するこの中年期が、あまりにも社会で軽視されているというのである。働き盛りで心身ともに元気であるとイメージされるがゆえに、中年期特有の落ち込みやうつ、自殺者が増加する傷つきやすい世代であることはあまり知られていない。また、「おじさん(おっさん)」「おばさん」など、痛々しい存在として揶揄する風潮もなぜか中年に対しては許容されがちだ。
U字曲線(ハピネス・カーブ)が底を打つこの時期の人々に対する社会的なサポートだけでなく、社会全体の中年に対する認識を改める必要性があるというのがラウシュの本書での主張である。
実は、認識を改める必要があるのは老年期も同じだ。医学や公衆衛生の進歩のおかげで寿命が延び、むしろハピネス・カーブが上昇に転じてからのほうが人生が長くなっており、その傾向は今後も続くだろうとラウシュは指摘する。
5月17日に東京で開かれたシンポジウム「高齢化社会はチャンスになりうるか」(サントリー文化財団主催)のパネリストの1人として来日したラウシュは、次のように述べた。
「今の80歳は昔の65歳であり、1960年代の50歳よりも今の75歳が年寄りとは言えない。健康な高齢者が増えているが、それは高齢時代が長くなっているのではなく、若くいられる時代が延びていると認識すべきだ」
つまり、寿命が短かった時代に作られた認識やシステムの中で、いまだ私たちは生きているのだ、と。
中高年の能力を発揮するために必要なシステム
同シンポジウムでは、登壇したアメリカのシラキュース大学のマルガリータ・エステベス=アベ准教授がこんな指摘もしている。
すなわち、少子高齢化のため高齢者雇用が叫ばれているが、実は日本の65歳以上の雇用率は男性約30%、女性約15%と、男女ともに先進国の中ではトップレベルである、と(ドイツは男性約10%で女性が約5%、イタリアは男性約8%で女性が約3%)。
しかし、日本の雇用システムは60歳定年を前提にしているため、40代後半から人材教育にほとんど投資しなくなる問題点があると、エステベス=アベは述べる。その結果、「パソコンが使えない」「USBが何かもわからない」と持ち前の知識や経験を活かす以前の問題が起こり、結果として高齢者が「スキルのない安い労働力」として、買いたたかれる事態が起きてしまうのだ。