日本の車載電池メーカーは世界市場で勝てるか 韓国勢の投資額が突出、カギはコスト低減

拡大
縮小

海外勢をみると、韓国のLG化学、サムスンSDI、そしてSKイノベーションが各グループ財閥の成長事業の一環として大規模投資を惜しまない。各社は韓国国内の主要拠点以外に、中国と欧州に大投資を図っている。LG化学は第1期で400億円規模の投資をしたポーランドの生産工場が稼働済み、さらに生産能力向上のために第2期工事も推進中だ。

サムスンSDIはハンガリーに400憶円規模の投資で工場を建設中で間もなく稼働する予定。SKイノベーションもハンガリーに850憶円規模の投資を行い、2020年の稼働を目指している。

コスト低減への対応で起きる「二極化」

同時に、各社は既存の中国生産拠点を拡張することで動き出し、韓国勢の間で投資競争が活発だ。中国CATLもドイツへの生産拠点の構築を推進している中、欧州市場は韓中勢が欧州自動車各社を包囲している格好で、日系勢は蚊帳の外という勢力図ができつつある。

コスト低減を主導する大きな要素は、何といっても欧米勢の自動車各社が電池業界に提示する「圧力」である。車載用LIBに対するコストは、単セルではなく電池パック基準として現状はおおむね250~150ドル/kWh(自動車各社と電池各社の個別交渉なので幅は広い)、2025年までの近い将来に100ドル/kWhを提示する議論が国際会議や個別交渉の中で数値目標としてすでに出ている。モバイル用LIBと同等、もしくはそれ以下のコスト指標になるのだが、あまりにも難度が高いと言わざるをえない。

しかし、こうした厳しいコスト目標でもどこかの電池メーカーが実現すれば、その数値が業界水準となることから、その目標に邁進して実現しようとする電池メーカーと、コスト低減に対して置き去りになる電池メーカーの二極化が起こるものと予想される。

前者の電池メーカーの代表は、LG化学とCATLであるが、中国政府の補助金制度が2020年で撤廃させることで、フラットな開発環境下でCATLが対応できるのか真価が問われるところである。一方では、価格競争はしないというパナソニックを代表とする日系勢は、グローバルビジネスでどこまで闘えるのかが今後の大きな課題といえよう。

佐藤 登 名古屋大学客員教授・エスペック上席顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとう のぼる / Noboru Sato

1978年横浜国立大学大学院工学研究科電気化学専攻修士課程修了後、本田技研工業に入社。1989年までは自動車車体の腐食防食技術の開発に従事。社内研究成果により1988年には東京大学で工学博士号を取得。1990年に本田技術研究所の基礎研究部門へ異動。電気自動車用の電池研究開発部門を築く。1999年から4年連続「世界人名事典」に掲載される。栃木研究所のチーフエンジニアであった2004年に、韓国サムスングループのサムスンSDI常務に就任。2012年12月にサムスン退社。2013年から現職。イリソ電子工業社外取締役。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT