「子どもに英語を習わせたい親」がしがちな誤解 何のために英語を習わせたいのか
英語を学ぶ目的は、何も「話せるようになる」ことだけではありません。異文化や自分と違う考えを持った人が世界にいることを知るキッカケにもなります。
日本でも近頃は多くの外国人の方々を見かけますが、日本人はとくに言葉を交わさなくても「相手は同じ考えをもっているはずだ」と信じてしまいがちです。「あいまいさ」「以心伝心」が文化の中に多くあり、自身の態度を明確に表現しないといったことも美徳の1つと考えられています。こうした文化圏で育つ日本の子どもに、異なるものへの柔軟な態度を育てるといった視点は大切です。
英語を学ぶということは「異質なもの」と出会うことです。異質なものと出会って自分のことを知る。日本語をベースに英語を学ぶ際に子どもの気づきが生まれる例からもわかるように、英語を学ぶことによって自分のことを相対化して考えることが可能になります。
英語圏だけの文化に目を向けないように
さらには自分とは異なる文化を排除するのではなく、興味を持って知ろうとする態度を身に付けたいものです。自分とは意見の異なるものでもその存在を認め、どのように付き合っていくのかを考える。そのような異文化理解の姿勢、多様性への柔軟な態度を子どもが身に付けるのはこれからの社会ではますます重要です。
ただしここで気をつけたいのは、英語を学ぶからといって、英語圏の文化だけに目を向けるのではないということです。確かに英語といった共通言語を介して、多くのさまざまな文化を知ることができますが、子どもたちの視野の先が、英語圏一辺倒にならないように、大人は注意を払いたいものです。
また、国内においてもさまざまな違いは存在します。日本にもある異文化、多様性を認め、柔軟に対応できる態度を身に付けることは、将来を生きる子どもにとって重要です。
「これからのグローバル社会では英語は話せて当たり前」「これからの英語は4技能が必要」「効率的に英語を学ぶには」などといった文言がネットや雑誌に飛び交っています。これらに対し私は「いったい誰のための英語教育なのか」と首をかしげざるをえません。個々の子どものための英語教育が、あたかも社会や企業に貢献するためのもののように感じることがあるのです。
言葉は人間に重要な意味を持ちます。それは単に使うというだけでなく、言葉には思考するという重要な役割があるからです。言葉と思考はつながっています。だから豊かに言葉を育てることは、豊かな思考のために必要で、ひいては豊かな人間性を育てることになります。言葉を育てるのはまさに人間性を涵養するためだといえるでしょう。
SNSが発達し、情報やコミュニケーションがネット上で行きかう現代社会だからこそ、言葉の持つ力に注目し、子どもの言葉を丁寧に育てていきたいものです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら