自由が丘駅が「丘」でなく「谷」にある駅名の謎 私鉄にはたくさんある「山・丘」がJRにはない

拡大
縮小

ただし地形を無視したまったくでたらめな命名とはいえない。この点が東急の奥深さともいえるのだが、駅の北側、自由が丘1~3丁目あたりには台地が広がっている。

大岡山駅付近から低地の自由が丘方面(画面奧)のビル群を望む (筆者撮影)

これらの丘を見上げる場所に駅はあり、駅の乗降客の多くはこうした丘に住む人だったり、そこを訪れる人だったりする。そのため「丘」という名に違和感を抱きにくい。

歴史も追っておこう。結論から先に言えば、丘でない地に○○丘駅と名付けるのは、「東急(前身会社)の発明」と思われるのだ。

自由が丘駅の成り立ち

自由が丘駅は東京横浜電鉄(現東急東横線)の駅として1927(昭和2)年に開業した。このときは九品仏前駅という名だった。1929(昭和4)年、九品仏浄真寺にもっと近い地に目黒蒲田電鉄(現東急大井町線)が駅を設けた。こちらが以後九品仏駅を名乗り、それまでの九品仏前駅は駅名変更を迫られる形となった。

このとき、東京横浜電鉄が目をつけたのは、駅の北側に創立される私立自由ヶ丘学園(現自由ヶ丘学園高等学校)だった。これにちなんで同年、自由ヶ丘駅(1966<昭和41>年より自由が丘)に改称した。

町名が変更されるのはそれより後で、1932(昭和7)年、目黒区成立時に、荏原郡碑衾町大字衾から自由ヶ丘に改められている。

東京周辺で「丘」の付く駅は自由が丘駅が最初だが、「岡」の付く駅では、上福岡駅(1914<大正3>年、東武東上線)、旗ヶ岡駅(1927<昭和2年>、東急池上線、1951<昭和26>年に旗の台駅に改称)、藤岡駅(1929<昭和4>年、東武日光線)がある。最初に登場する上福岡駅は、開業当初の福岡村にちなむもので、もともとの村名を駅名にした。

 一方、丘駅は、自由ヶ丘の好評に倣ってか、狭山ヶ丘駅(1933<昭和8>年、西武池袋線)、緑ヶ丘駅(1933<昭和8>年、東急大井町線、1966<昭和41>年緑が丘に改称)、富士見ヶ丘駅(1933<昭和8>年、京王井の頭線)、梅ヶ丘駅(1934<昭和9>年、小田急小田原線)、聖蹟桜ヶ丘駅(1937<昭和12>年、京王本線)と戦前に続々と生まれてくる。

自由が丘以外で谷にある「丘」駅として主なものを挙げれば、緑が丘駅(呑川)、梅ヶ丘駅(目黒川支流北沢川)、つつじヶ丘駅(野川支流入間川)、富士見ヶ丘駅(神田川)などがある。

聖蹟桜ヶ丘駅も、南側に閑静な住宅地が広がる桜ケ丘の高台があるものの、駅自体は多摩川と大栗川に挟まれた低地に位置している。昭和30年頃まで周囲は一面の田んぼだった。田んぼの中にぽつんと丘の名が付く駅があったのである(1937<昭和12>年に関戸駅から改名)。

次ページ〇〇丘駅の始まり
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT