茨城の国立大が「カフェ」を構内に招いた理由 「開かれた大学」の象徴としても効果的

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

営利を目的としない国立大学も、次世代に向けた「健全経営」は欠かせないのだ。

「自立性」と「連携」を模索する

大学の収入全体では、キャンパス内のカフェやスーパーからの収入(施設使用料や売り上げの一部)は大きな金額ではない。見逃せないのはそれ以外の効果だ。

サザ店内にある「五浦コヒー」の看板(左。筆者撮影)

「最先端の店があるのは、受験生へのアピールとしても欠かせませんし、キャンパス内の施設を充実させることで、本学が掲げるグローバル化の手段にもなる。企業との連携は、大学の進化につながります」(筑波大学副理事で事業開発推進担当の大森勝氏)

茨城大と筑波大では、規模や掲げる目標が違うが「このままでは生き残れない」という危機感では一致し、学長同士の意見交換も行う。「開かれた大学」という言葉も共通していた。

「学長に就任した時、思案した末に次の2つが重要だと思いました。1つは、社会に貢献する大学。もう1つは、学生が成長する学生中心の大学です。前者では30社ほどの地元企業を回り、経営者の方たちと意見交換をし、厳しいご意見もいただきました」(三村学長)

三村氏が最初に言われたのは、「大学は敷居が高い」「やりたいことがあっても、大学に行って相談しようという気持ちは、今までの経験からはならない」だった。一方で「こうした会を開くこと自体、大学の姿勢が変わった証拠ではないか」という声もあった。

「産学連携」の概念よりも、「実例」で示し「成果を上げる」ことだろう。その象徴として一般客も訪れるカフェや小売店は欠かせない。人気店でないと魅力も集客も半減するのだ。

茨城大図書館内のサザコーヒーで提供される「五浦コヒー」(筆者撮影)
高井 尚之 経済ジャーナリスト、経営コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかい なおゆき / Naoyuki Takai

学生時代から在京スポーツ紙に連載を始める。卒業後、日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆・講演多数。近著に『20年続く人気カフェづくりの本』(プレジデント社)がある。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事