神戸洋菓子店が破綻、「地方スイーツ」の落日 老舗「モンブラン」破綻が意味すること

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

神戸が洋菓子の町になったのは、幕末の開国で貿易港となったことが背景にある。江戸時代の寒村は、日本第三の経済規模まで上り詰め、昭和後期には、洋菓子やファッションの町など、独自のブランド力で知られるようになっていく。小さいが特徴がある地方都市として、人気を博していったのである。

洋菓子の町として発展するきっかけは、1923(大正12)年に起こった関東大震災である。先に開港し、東京に近いことから洋風文化の拠点だった横浜から、大勢の外国人が神戸に移った。

阪神淡路大震災で「潮目」が変わった

ユーハイムを開いたドイツ人、カール・ユーハイムも1922年に横浜で開業したが、関東大震災のため神戸に拠点を移している。神戸は1897(明治30)年に開業した神戸風月堂が洋菓子の町としての基礎を築いており、そこへユーハイム、亡命ロシア人が1931(昭和6)年に開いたモロゾフなど、町の人に愛される洋菓子店が増えていった。

1980年代、『JJ』などのファッション誌が盛んに神戸を取り上げ、洋菓子も若い女性を中心に注目を集めるようになる。海外旅行が身近になる直前、西洋文化の入り口としての神戸は、高く評価されていたのである。

時代が大きく変わったきっかけは、1995(平成7)年に起きた阪神淡路大震災だ。神戸の中心部が地震で破壊され、稼働を停止せざるをえなかった企業や店は多かった。神戸で1924年に創業したパン屋で、洋菓子も人気のフロインドリーブは、震災で店が立ち入り禁止となり、工場もライフラインが止まって、半年間営業できなかった。

平成不況はその後深刻さを増す。関西からは多くの有名企業が、本社機能を東京に移す動きが続いた。洋菓子も東京に進出する店が増えた。デパ地下にも出店する芦屋のアンリ・シャルパンティエが、銀座に店を構えたのは2003年である。

次ページ地方スイーツが生き残るには
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事