保育園「死亡事故発生率」が示す不都合な真実 午睡中の乳児死亡事故は防げなかったのか?

拡大
縮小

先ほど述べたとおり、保育施設での死亡事故は特に午睡中が多いと指摘されている。このことは国も十分承知していて、睡眠中の事故防止のために活用できる備品(ベビーセンサーやバウンサーなど)の購入支援策として、「保育園等における事故防止推進事業」に3億1000万円の予算を計上している。

ベビーセンサーは、睡眠中に無呼吸状態になると音などで教えてくれる。布団の下に敷くものや、乳幼児の背中に張り付けたり、オムツに装着したりするものもある。価格は2万円前後で、一部の病院などでも利用されているようだ。

一方で、保育園でのベビーセンサーの導入に対して「目視での確認を保育士が怠る」と懐疑的な見方もある。だが、目視によるブレスチェックは当然実施しつつも、センサーによるサポートがあったほうがいいのでは、と筆者は考える。

集団での午睡中、泣きだした子を保育士があやしているかたわらで、突然寝返りをする子がいることを考えると、機械の手助けがあることはリスク軽減につながるのではないかと思う。

保育園で二度と悲劇を起こすな!

子どもの死と言えば、東京都目黒区で起きた「結愛ちゃん虐待死事件」などが記憶に新しく、残念なことに日々多くの子どもたちが命を落としている。不慮の事故なのか、過失なのか、虐待なのか……子どもの死は原因の解明が難しいと言われ、予防策を立てづらい。

そこで、アメリカやヨーロッパなどの先進国では、子どもの死因を調査したデータを蓄積して予防施策に生かす制度として、「チャイルド・デス・レビュー(CDR:Child Death Review)」が法制化されている。

CDRは日本でも数年前から導入が検討され、2020年度までに制度設計を進めて導入したいと考えているようだ。一刻も早いCDRの創設や、保育士の処遇改善など、保育政策に関して国や自治体が解決すべき課題は多い。

もうこれ以上、小さな命を大人の不作為で失うことがあってはならない。保育に携わる関係者だけでなく、社会全体で本気で問題に取り組み、子どもの命が失われない社会をつくっていきたい。

天野 妙 合同会社Respect each other代表、みらい子育て全国ネットワーク代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あまの たえ / Tae Amano

日本大学理工学部建築学科卒業。株式会社リクルートコスモス(現コスモスイニシア)等を経て、性別・役職・所属・国籍に関係なく、お互いが尊敬しあう社会づくりに貢献したいと考え、起業。ダイバーシティ/女性活躍を推進する企業の組織コンサルティングや、研修など、企業の風土変革者として活動する傍ら、待機児童問題をはじめとした子育て政策に関する提言を行う政策起業家としても活動中。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT