堀江貴文「将来への予想や心配に意味はない」 みんなもっと「今の自分」を大切にしよう

拡大
縮小

決して「私には無理」ではないのだ。僕はしつこいぐらい、説き続けていく。

もっと「自分の時間」を大事にしよう

人はもっともっと、楽しく仕事して、生きられるはずだ。僕自身は、仕事中は笑ったりふざけたりするタイプではないが、「楽しいこと、面白いことをやろう」という意識は、常に持っている。

仕事のプロセスで壁に行き当たり、つまらないトラブルを持ち込まれ、イライラすることもある。けれど壁を乗り越えたり、トラブルに対処する作業までを楽しんでいる。自分で選んだ仕事だから、誰にも責任転嫁しない。

大切なのは「他人の時間」に生かされるのではなく、「自分の時間」を生きる意識だ。例えば営業マンの無駄話に付き合わされているようなときは、「他人の時間」を生きていることになる。逆に、志の高い、頭の良い仲間たちと飲みに行くときは、「自分の時間」を生きているといえる。つまらないヤツと付き合っている暇なんか、ないのだ。

ツイッターやメルマガでみんなの話を聞くと、20代から年金の心配をしていたり、老後までの人生のロードマップを語りたがったりする人が、まだ多い。正直、驚くばかりだ。

他の場でも、しょっちゅう「堀江さん、将来の日本はどうなりますか?」と聞かれるが、答えはひとつしかない。

『これからを稼ごう: 仮想通貨と未来のお金の話』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

わからない。

10年後、20年後の未来について、どんな賢人や学者に聞いたところで、正解など存在するわけがないのだ。20年前に、スマホがグローバルのインフラの中心になるなんて、僕を含めて誰も予想できなかった。トランプ大統領が出現したり、ブラジル代表が自国ワールドカップでボロ負けしたり、チャイナマネーが日本の観光地を席巻したり、東日本大震災が起きるなんて、予想できた人がいるだろうか?

先の予想や心配なんて、何の意味ないのだ。誰もが、永遠の時間を持っているわけではない。まず「いまここ」の時間の使い方を大事に考えないとダメだ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT