子供が「嘘」をブレストする道徳授業の即効性 答えが出ないのも1つの答えなのだと学ぶ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

先生はクールダウンさせるように、子供たちをワークシートへ向かわせる。さまざまな意見を聞いたうえで、自分の思いを言語化させるのだ。議論を通じて考えた、自分なりの意見を子供たちが真剣な表情で記していく。

「相手を喜ばせる嘘なら、ついてもいい」

「たとえ相手が喜んでも、お世辞はだめ」

「だめなのは自分の罪を逃れるための嘘」

「最初から相手を傷つけるための嘘もだめ」

授業で使われたワークシート。子供たちが思い思いに自分の考えを書き込んでいた(ポプラ社提供)

授業の終わりに、再び『どう解く?』のページを開いた先生は、同書に載っている谷川俊太郎さんの意見を子供たちに紹介した。

「嘘をつかずに生きていくことは誰にもできないのだから、嘘を自覚しながら嘘といっしょに生きていこう」

子供たちは「どういう意味だろう?」と、すこし不思議そうな表情で先生を見つめる。先生は、あえて解説をつけ加えない。

ちょうどチャイムが鳴り響き、答えのない授業の終わりを告げた。

作者も驚く予想以上の盛り上がり

公教育で全国的に見ても先進的な取り組みを行う戸田市。中でも道徳の授業に力を入れているのが、戸田第一小だった。この日の授業は公開され、終了後には関係者による振り返りミーティングが行われた。

戸田市教育委員会の21世紀型スキルアドバイザーで教育コンサルタントの為田裕行さんは、授業で活発な議論が交わされたのは「『どう解く?』が持つコンテンツの力」だと太鼓判を押す。

『どう解く?』を手掛けた(左から)木村洋さん(担当:絵)、山﨑博司さん(担当:文)、二澤平治仁さん(担当:絵)(撮影:森康志)

この日は『どう解く?』の作者たちも授業を見学していた。本書で絵の制作を担当したTBWA\HAKUHODOの木村洋さんは、次のように授業の感想を述べた。

「子供たちには柔軟な考えを持ってほしいと願い、この本を企画しました。授業でうまくいくかどうか心配していたのですが、予想以上に盛り上がっているのを見て、さすが現場の先生の力はすごいなと驚きました」

次ページ先生にも新たな発見
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事