鳥貴族も苦戦!外食が抱える値上げジレンマ コスト増を吸収する一方で、客数減の原因に

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

トリドールホールディングスが運営する丸亀製麺も今年3月末に天ぷらやうどんなど一部商品を10〜30円値上げした。既存店売上高は2018年4月まで20カ月連続で前年同月比プラスだったが、5月から減少に転じた。客数に限ると5月は9%減、6月は4.8%減と大幅なマイナスとなった。

前年にテレビ番組で取り上げられた反動やCMの出稿量を減らしたこともあるが、値上げの影響も少なくないはずだ。

値上げに慎重な吉野家

牛丼チェーンではすき家と松屋が一部商品の値上げに踏み切る中、静観を続けるのが吉野家だ。

同社は2014年に牛肉価格の高騰を理由に、牛丼並盛を税込み300円から380円に値上げした。すると客数が15%ほど落ち込み、回復までに長い時間を要した。

こうした苦い経験もあり、吉野家の河村泰貴社長は4月の決算会見で「牛丼は日常食なので客は10円、20円へ敏感に反応する。牛丼の値上げは検討していない」と述べた。ただ、吉野家ホールディングスの今第1四半期(3〜5月)は、柱の吉野家で客数が増加したものの、牛肉価格や人件費の上昇を吸収できず、5期ぶりの営業赤字となった。

他方、逆張りの戦略が奏功しているのが居酒屋チェーンの串カツ田中ホールディングス。同社は割引キャンペーンをあえて積極化することで、売り上げ増が続く。「飲食店にとって大事なのは客数。客単価の増加で客数減を補おうとしても、来店客が減り続ければ、あらゆる販促策の効果が弱まってしまう」(貫啓二社長)。

値上げはやはり鬼門なのか。各社は大きなジレンマを抱えている。

常盤 有未 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ときわ ゆうみ / Yuumi Tokiwa

これまでに自動車タイヤ・部品、トラック、輸入車、楽器、スポーツ・アウトドア、コンビニ、外食、通販、美容家電業界を担当。

現在は『週刊東洋経済』編集部で特集の企画・編集を担当するとともに教育業界などを取材。週刊東洋経済臨時増刊『本当に強い大学』編集長。趣味はサッカー、ラーメン研究。休日はダンスフィットネス、フットサルにいそしむ。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事