財政の「ゆでガエル状態」は、どれだけ危険か 最後は増税しても社会保障費削減の悪夢に
経済成長や物価上昇ペースが鈍れば、日銀が展開する異次元緩和の縮小時期は先送りされることになる。前回試算では、2019年度までゼロ%の長期金利が続く前提だったが、今回の試算ではそれが2020年度まで延長される前提に変更された。その結果、長期金利上昇による国債費(利払い)の増加が抑制される。これにより、新たな借金増ペースが鈍化するので公的債務等残高(対名目GDP比)が前回試算より改善したわけだ。
このように、ほどほどの経済成長率を維持していれば、日銀の異次元緩和とセットとなることで、公的債務等残高(対名目GDP比)の面では2020年代もぬるま湯の状態が続きそうだ。
仮に、一時的な景気後退があったらどうか。それはそれで、リーマンショック時のようにいったん財政健全化目標は棚上げされ、財政出動などが行われるだろう。日銀は国債など資産購入を含めて金融緩和を強化し、ゼロ%(かマイナス%)に金利は釘付けにされる(一段の緩和の余地は小さいが)。
長期金利が上昇すれば危機が始まる
結局のところ、ゆでガエルが出来上がるのは次のうちのどちらかだ。日銀が力説するように、異次元緩和を続け、経済の体温を上げていけば、いずれどこかで物価は上昇し始める。そのとき異次元緩和は出口に向かわざるをえず、長期金利の上昇が始まる。それにより、国債費(利払い)がジワジワと増加し、公的債務等残高(対名目GDP比)は上昇に転じていくことになる。
もう一つは、何らかの外的ショックで、日銀の緩和にもかかわらず長期金利が上昇したときだ。きっかけとしては、日本の経常収支の赤字化、日本から他国への資金流出、ドル金利上昇の影響などが考えられるが、現時点では予想がつかない。
日本のゆでガエル状態の長期化は、将来の財政破綻の規模をどんどん巨大化させる。早く負担増に舵を切り、負担増と社会保障維持を確保するか、あるいは、気づいたときには、膨大な利払いに追われ、増税と社会保障費削減の悪夢を余儀なくされるか。政府や日銀がぬるま湯状態から脱却しようとしない中、国民はこのことに気づくだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら