日本のエリートに欠ける「本質」見抜く力の源 徹底的に思考して言葉にすることが必要だ

拡大
縮小

また、本について言えば、哲学ジャンルに限らず、哲学するのに役立つものはたくさんある。映画だってそうだ。要は考えるための材料さえあればいい。哲学はなんでも対象にできるので、その意味ではどんなものでも哲学するための材料になりうる。

「英語」「プログラミング」、そして「哲学」

2022年から「公共」という科目が高校教育に導入されることが決まっている。これは全員必修で、名前のとおり公共社会における担い手を育てるための科目だ。18歳選挙権に対応するための、主権者教育だと思われるかもしれないが、意外にも哲学を重視している。

『ビジネスエリートのための! リベラルアーツ 哲学 』(すばる舎)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

歴史上の哲学者の考えをもとに、自分たちで思考する訓練などをやるようである。具体的な内容はこれから決まっていくわけであるが、少なくとも日本国民が哲学の素養を身に付ける可能性は高まったといっていいだろう。

大学受験の必須科目に哲学の論文が位置づけられているフランスにはまだまだ及ばないが、これは大きな変化である。つまり、近い将来新社会人は哲学の素養をある程度身に付けていることになる。

社会のニーズが変われば教育は変わる。そしてすでに教育を終え、社会に出ている人間はつねに自分で自分を磨いて時代についていくよりほかない。これは従来の英語やプログラミングとまったく同じ理屈だ。「哲学する」ことは何歳からでも始められる。むしろ、実社会で多くの経験を積み重ねているビジネスパーソンこそ、哲学する対象には事欠かないはずである。

小川 仁志 哲学者、山口大学国際総合科学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ひとし / Hitoshi Ogawa

1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後 期課程修了。専門は公共哲学。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)という異色の経歴を持つ。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。NHK・Eテレ「ロッチと子羊」では指南役を務める。
『手塚治虫マンガを哲学する 強く生きるための言葉』(リベラル社)や『ざっくりわかる8コマ哲学』 (朝日新聞出版)など、100冊以上出版している。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT