「メシウマ」の感情をあえて隠すのは不自然だ 他人の不幸は蜜の味、自分の不幸も笑われろ

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

なぜならば、「他人の不幸は蜜の味」は科学的にも証明されている。難しいことはよくわからないが、脳科学者の中野信子さんの著書によると、オキシトシンという脳内物質が作用しているようである(参考記事:「他人の失敗」を見ると快楽を覚える本質理由)。

要は、どれだけ、同情しようと、憐み、涙を流そうと、脳は「成功者の転落」を喜んでいるということである。これが人間というものなのだ。これが現実なのである。

だから、50歳以上にもなれば、「メシウマ」の心を大事にしたほうがいい。他人の不幸を楽しみ、時に陰で大笑いしたほうがいい。そういう他人の不幸を楽しむことによって、毎日が楽しくなる。老後が明るくなる。精神的にもいい。なにより、元気になる。気分も青空だ。いいではないか。どうせ老い先短いのだから、なにも遠慮することはない。

そのかわり自分の不幸を笑われても怒ってはいけない

しかし、逆の場合も、またよきかなではないか。自分が不幸になる。大きな失敗をしでかす。それによって、他人を喜ばすことになることを受け入れるべきだ。他人がほくそ笑む、喜ぶということは他人の心を明るくするということなのだ。友人が「やった!アイツ、失敗した」「不幸のどん底に落ちた」と、明るい気持ちになってくれるのであれば、それでいいではないか。

ここが大事なところである。人の不幸を笑う以上は、自分の不幸を人が笑うのを許容する寛容さがなければならない。当たり前だろう。自分の失敗を笑われて、憤慨し、人の不幸は、心のなかで大喜びするというのがよろしくない。それは人間として許されないし、品格が疑われる。

しかし、このようにして、お互いに、他人の不幸を大笑いすることによって、元気になれるというわけだ。これでいいではないか。遠慮することはない。にこやかに、「メシウマ」と声に出してしまってもいいだろう。「メシウマ」と小さな声でつぶやきながら、ほくそ笑もうではないか。面と向かっては難しいかもしれないが、他人の不幸を大笑いしよう。陰湿な憐憫、口先だけの形式的な同情より、はるかに明るく健康的ではないかと思う。

笑いは健康にプラスになる、との調査もある。他人の不幸を大笑いすることによって、健康寿命が延びるかもしれない。それによって若者に財政的負担をかけることも少なくなり、お国のためにもなる。「メシウマ」。他人の不幸を喜ぶことによって、お互いの明るく短い未来が待っているのである。

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT