外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か 白井恭弘著

拡大
縮小
外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か 白井恭弘著

子どもの母語習得と大人の外国語習得(第二言語習得)の大きな違いは何か。母語習得にはみなが成功する均質性があるのに対し、外国語習得は結果にさまざまな多様性がある。この現象の解明を通じ、効率的学習の方法を導き出す。

まず分野を絞って聞き読むことだ。自分の専門や興味のある分野なら、足りないところは推測でき、動機づけも高まる。リスニング教材は80%以上わかるものを何度も聞く。同じ教材をリーディングに使うのも有効。単語は有意味・連想学習、例文暗記は短文でなくダイアローグが効率的。話し書くことも毎日少しでもする。外国語を勉強するのでなく、外国語で情報を入手するレベルまで早く到達するように心がけることが大事だ。

岩波新書 735円

Amazonで見る
楽天で見る

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT