みずほFG、次期社長に問われる「稼ぐ力」 収益力ではライバルのメガ銀行から見劣り
[東京 15日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループが、トップ交代に踏み切った。佐藤康博社長は会長に退き、坂井辰史・みずほ証券社長がグループCEOとして舵取りを担う。佐藤社長の下でガバナンス改革は進んだものの、収益力ではライバルのメガ銀行グループから見劣りするのが現状だ。伝統的な金融ビジネスが斜陽する中で、証券会社トップを務めた坂井氏を後任に据えることで、新たな「稼ぐ力」をどのように創り出していくのかが問われる。
目指すは旧興銀モデルか
「(社長交代の)タイミングはあってもおかしくないとは思ったが、後任はサプライズ」―─。証券会社のトップを務めていた坂井グループCEOの誕生には、ライバル銀行はもとより、みずほ内部でも驚きの声が上がった。
ただ、関係者の間では、坂井氏は佐藤氏からの評価も高く「2年前の坂井氏のみずほ証券社長就任も、佐藤氏による抜擢人事」(グループ幹部)との評があった。
実際、佐藤氏は15日の交代会見で「証券会社の社長がグループのトップになることに非常大きな意味を見出している」と力を込めた。
銀行の伝統的業務である預貸金収益は、長引く低金利環境下で悪化の一途。メガ銀行グループはこぞって手数料ビジネスの拡大に注力している。中でもみずほが注力しているのが、大企業取引での証券業務の拡大だ。
旧みずほコーポレート銀行時代には「グローバル投資銀行宣言」として、大企業相手に債券や株式などの証券業務を拡大する戦略をぶち上げた。「融資は大企業取引のエントリーチケット。その後の債券や株式の引き受けで収益を稼ぐ」(佐藤氏)ビジネスモデルだ。グループ内には「旧興銀が追い求めたビジネスモデル」との声も漏れる。