日本の「路面電車」政策に足りない重要な視点 セルフサービスの運賃収受が成功の鍵を握る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
車掌が乗務しているアムステルダム市電の「コンビーノ」(片運転台仕様車、筆者撮影)

オランダは「寛容の国」といわれる。オランダの「コーヒーショップ」は、喫茶店ではなく合法のソフトドラッグ(マリファナなど)を吸う場所であり販売する店だ。ソフトドラッグを合法にした政策はオランダの「寛容」と「合理」の精神の表れであるという。

しかし、いくら「寛容」と「合理」といっても限界がある。アムステルダム市の路面電車は1970年にそれまでの、カウンターに着座する車掌が発券と改札を行う「パッセンジャーフロー方式」から、車掌を廃止して乗客が自律的にICカード乗車券を車内に多数設置してある消印機で改札して運賃を支払う「セルフサービス方式」(わが国では「信用乗車方式」とも呼ばれる)のワンマン運転にあらためていたが、無札乗車が増えた。

無札乗車率は17%

1989年時点の無札乗車率は17%にも達すると推定された。また、3車体連接車の中間の低床車にドラッグの中毒患者がたむろする事態になり、改札員や乗務員への暴力沙汰も頻発した。

アムステルダム市はその対策として1991年から車掌乗務の復活を決断した。かつて存在した車両の車掌カウンターを急遽復活させ、全部で17系統のうちの11系統を、セルフサービス方式からパッセンジャーフロー方式に戻した。

車内に鎮座する大きな車掌ブース(筆者撮影)

車内の秩序維持のために当局は、車掌乗務復活のほかに車内の様子が車外からよく見える大きな窓の低床車への取り換え、派手な車体ペイントをやめてクールなカラーデザインにすることを決めた。

新しい低床車は乗車するとすぐ目の前に車掌ブースが鎖座している。車掌ブースの周囲は狭いから、切符購入客もあって乗車客の多い停留所では、乗車に時間がかかる。乗務員(運転士と車掌)は、発券は行うが改札はせず、乗客自らが改札(乗車券をカードリーダにタッチ)する。車掌の役目は乗車券販売と改札(タッチ)の監視だ。

次ページ確実に運賃収受する秘訣は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事