「テロ支援国家再指定」の喧伝は無策の証しだ トランプ大統領のお粗末な北朝鮮戦略

✎ 1〜 ✎ 397 ✎ 398 ✎ 399 ✎ 最新
拡大
縮小

北朝鮮は当時、核問題をめぐり、中国、日本、ロシア、韓国、米国との6カ国協議に応じることに合意していた(この会議で私は、東アジア・環太平洋担当の国務次官補として米国側の代表を務めた)。交渉の目標は朝鮮半島の非核化であり、北朝鮮が寧辺(ヨンビョン)にある核施設を閉鎖することで合意した。

このとき、北朝鮮は寧辺の核施設の冷却塔を爆破することにも同意したのだ。テロ支援国家の指定を解除した米国の象徴的な行動に報いるためである。もちろん、合意内容は中途半端なものではあったが、トランプ氏が当時大統領だったら、すぐさま飛びついただろう。

6カ国協議における合意は、結果的には崩壊した。核兵器に必要なウラン濃縮計画の存在を北朝鮮が頑として認めようとしなかったからである。

テロ支援国家の指定を解除する基準は

寧辺の核施設は、何年かの停止期間を経て現在、再び稼働している。老朽化して使い物にならないと言う人たちの見方に反して、寧辺の核施設は“今そこにある危機”であり続けているのだ。

トランプ氏が北朝鮮をテロ支援国家に再指定したとき、官僚からの抵抗はほとんどなかったし、国際的にも波紋は広がらなかった。これを見ればわかるように、テロ支援国家のリストは、米国が自由に使える便利な制裁手段なのだ。

指定を解除する基準は、テロ行為およびテロ組織との協力関係が過去6カ月間にわたり存在しないこと。非常に柔軟な基準であり、外交の交渉カードとして手軽に使える。同様に、条件さえ整えば、指定解除は簡単に取り消すことができる。たとえば、北朝鮮の最高指導者・金正恩(キムジョンウン)氏が、異母兄の金正男(ジョンナム)氏をマレーシアの空港で暗殺するよう仕組んだ、といったような出来事によってである。

北朝鮮問題を解決するには、真剣な目的意識が必要だし、一定の規律も要求される。いずれも、トランプ氏には見られないものだ。政策に効果を持たせるには中国の協力が必要だが、それは中国の指導者に対して大げさにお世辞を言うこととは違う。

協力は長期にわたる責任を伴うものであり、1回かぎりの取引ではない。それによって迫られているのは、中国だけでなく、すべての関係国と絶えず協議し続けることなのだ。

クリストファー・ヒル 米デンバー大学コーベル国際大学院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Christopher R. Hill

米国の元東アジア担当国務次官補。近著に『Outpost』。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT