12月の日本株、予想される「2つのシナリオ」 再度「バブル崩壊後の高値更新」はあるのか

拡大
縮小
12月の相場はどうなるのか。一足早く予想する(uchida/PIXTA)

東京市場はこの週末から、名実ともにいよいよ「師走相場入り」となります。12月の大きなイベントは、12月12日-13日に開催されるアメリカのFOMC(米連邦公開市場委員会)です。

すでにFOMCでの利上げの確率はかなり高くなっており、実際に利上げがあっても市場の反応は限定的でしょう。そういう状況の下、NYダウ平均やナスダック指数など、アメリカの主要指数の高値更新が続くようなら、東京市場でも影響を受けやすい主力銘柄への個別物色は再び旺盛になるとみられます。加えて、現在は割安感のあるREIT(不動産投資信託)市場にも資金流入が見受けられ、東証REIT指数は急反発しています。投資家が足元で少し強くなってきたマザーズ市場などに、もっと資金を振り向けてくるかも、短期的な見どころとなります。

日経平均とTOPIX両方が、過去の戻り高値を上回った

さて、一足先に11月相場を振り返りますと、日経平均株価は10月の「16連騰」が途絶えたあとも上昇基調が続きましたが、11月9日の長い上ヒゲと下ヒゲのある「高値波乱」のローソク足で、一服となりました。それでもよかったことは、バブル崩壊後の歴史的な戻り高値である1996年の高値(2万2666円)を上回り、1992年1月以来の水準まで上昇したことです。

日経平均株価よりも日本市場全体の値動きをよく示しているTOPIX(東証株価指数)も、平成バブル崩壊後の戻り高値(1816ポイント)を上回りました。両指数がほぼ同じタイミングで高値を更新したことは、日本株全体の上昇の方向性を確認する追加材料になったといえます。

というのも、2007年にかけての上昇相場の際、TOPIXは過去の戻り高値を上回った一方、日経平均株価は過去の戻り高値を上回れませんでした。その後は悪材料があったにせよ、日本株全体の低迷につながりました。2015年にかけての上昇相場の際、今度は日経平均株価が過去の戻り高値を上回った一方で、TOPIXは上回れず、同じように日本株全体の低迷につながりました。

次ページこのところ、株価の上昇が一服している理由
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT