日経平均の連騰記録が途切れたらどうなるか 過去の「上昇ストップ後」の相場を調べてみた
日経平均株価が上がり続けている。前回の記事(10月11日)では「日本株の上積みは限定的」と見立てていたが想定以上だった。過去最長の14連騰超えに成功、10月24日でついに16連騰となった。そこで、過去の連騰後の動きを比較したうえで、テクニカル面から今後の見通しを探ってみた。
12連騰以上はこれで7回目、連騰終了後も上昇する?
テクニカル指標のひとつに、12日間の騰落日数から相場の強弱感を推し量るサイコロジカルラインがある。上昇したら「勝ち」、下落なら「負け」。通常、「9勝3敗」は買われすぎ、3勝9敗は売られすぎとみなす。なお、当日終値が前日比変わらずの場合、「引き分け」か「勝ち」でカウントする。
このサイコロジカルライン(通称サイコロ)を見ると、1949年5月(東証再開)以降の68年間を振り返っても、「12連騰以上」は今回も含め、7回のみにとどまる。12勝0敗は、理論上から買われすぎの異常値であるものの、過去の連騰後の動きをみるとその後も高止まりをみせている。1952年や1953年(いわゆる朝鮮特需)の12連騰後なども、しばらく高値圏でのモミ合いが続いた。
今回の最長記録については、好調な企業業績に加え、衆院選の与党圧勝を受け現行政策が継続されるという安心感から海外勢が買っているもようだ。10月の売買代金も1日当たり2.45兆円(10月24日時点)と比較的堅調だ。なお、16連騰の出現確率は6万5536分の1。年間立会日数(245日)で割ると、おおよそ267年に1回の歴史的事象となる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら